自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第106回 根本かおるさん

win-win

106
特定非営利活動法人日本UNHCR協会
根本かおるさん

やっぱり、「others(部外者)」

根本

でも、佐々木さんは、交換留学で行かれたりとかしてましたよね。

佐々木

でも、私は大学になってから、大学の1年。実施9カ月行っただけですから。でも、持っていったお土産を、そのままゴミ箱に捨てられたりとか、痛い思いはしました(笑)。じゃあ、中学で日本に戻ってきたときには、とても嬉しかったわけですね?

根本

いえ、嫌だった。

佐々木

今度は、それも嫌だったんですか(笑)?

根本

日本に帰ったのは、中1だったんですが、もう既に、すごくドイツ的な、ものの考え方になっていて。物をズバッと言うとか。あるいは学校に革靴と時計をして行ったら、それが原因で、逆にいじめられるわけですよね。やっぱり、「others(部外者)」であること、異質なものであることを受けつけないというのを、すごく感じましたね。

佐々木

どこの学校ですか。

根本

何と、丸川珠代さんと一緒の中学ですが(笑)、神戸大学教育学部附属住吉中学校っていう。

佐々木

私も、附属なのですが、そこは、海外から戻ってきても入れたんですね?

根本

私は小学校から行っていたので、籍を何とか残してもらって。それに、帰国子女を受け入れている、当時は先駆的な学校だったこともあり、両方の面で受け入れてくれたんだと思います。それでもやっぱり、「others」を受けつけてくれないっていうのがあったから。

佐々木

じゃあ、日本に戻ってきても、外国人の気持ちが分かる、みたいなことですね?

根本

分かりましたね。やっぱり「周りに合わせよう」みたいな気持ちから、みんなといるときは一緒にしているんだけど、一人になったときに、急に解放されたような気持ちになるとか。それはいろいろありましたね。

特に難民とか外国人とか、そういったことに関わるような活動はしていなかったんですけれども、それがずっと、やっぱり心のどこかにあったんでしょうね。

4/28

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english