自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第106回 根本かおるさん

win-win

106
特定非営利活動法人日本UNHCR協会
根本かおるさん

ジュニア・プロフェッショナル・オフィサーに

佐々木

で、UNHCRに入るときは、外務省のJPOっていう試験を受けたってことですか?

根本

そうですね。ジュニア・プロフェッショナル・オフィサーですね。

佐々木

それはテレビ朝日を退職してから受けたんですか?

根本

いや、これは、インターンシップなどを通じて開眼しまして、まだ在籍当時、本当に宝くじを買うようなつもりで。

佐々木

どういう試験なんですか? JPOって。

根本

これは英語、当時で言えばTOEFL600点以上だったですかね。その後、書面での選考と、それから面接、それで、とりあえず決まるわけですけれども、その後、さらに受け入れ先との面接とかもあって、ようやく決まるという感じなんですね。

佐々木

これは、決まると2年間とか?

根本

最初は2年ですね。これで、トルコ行きが決まるのと、テレビ朝日にお話したのと、大体同じ時期ぐらいだったかと思います。そういった形で離れるということは、大学院の修士号を取ってから、自分の中で決心ができていたので。

佐々木

インターンシップはいつでしたか。

根本

95年で、3カ月半しましたね。

佐々木

インターンで、どういう開眼があったんですか?

根本

自分の持っている、本当にわずかながらのスキルで、平和といってはなんですけれども、民族対立であるとか、なかなか話し合えないでいる人々が話し合えるようになる。あるいは、ふるさとを追われて避難生活を強いられている人たちが、夢と希望を失わずに何とか生きていく。そして、またふるさとに帰るような、そういう道筋をつけていくっていうことですけれども、そういったことに、自分の持っているスキルで、何かしら関わっていけるんだと、それが分かったわけですね。

こんな微力な私だけど、何かしら世界と繋がった形の活動ができる。それが身をもって、インターンをしたことを通じて分かったんです。

5/28

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english