自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第106回 根本かおるさん

win-win

106
特定非営利活動法人日本UNHCR協会
根本かおるさん

迫害とか身の危険があったというような話を、毎日

根本

本当に、人の運命を左右してしまいかねない仕事でした。本当に迫害を受けている、あるいは身の危険がある人を誤って判断して、強制送還になってしまうと、またひどい目に遭ってしまいますからね。夜も眠れなかったりとか、ありましたよ。

佐々木

私がそういう立場だったら、「何だか分からないけど、とりあえず認定しちゃおうかな」って気持ちになると思うんですけど(笑)、そういう気持ちにはならない? やっぱり、「ノー」って言わなきゃならない人もいるわけですよね?

根本

そうですよね。でも、そこはなるべく寛大に。本当に迷ったら……。

佐々木

迷ったら受け入れる。どちらかというと。

根本

どちらかというと、リベラルな判断をするという方針はあるわけですけれども、それでも「どうかな」という場合があったりして。ただ、これも1〜3審という形になっていますので、1回撥ねて、それでおしまい、ということではありませんけどね。1審で悩む場合もあれば、3審、上告審みたいなところで悩む場合もあるので、それは本当に苦しい判断になりますよね。

佐々木

どのぐらいの人数が来るものなんですか? 1日に。

根本

例えば、1日、私は、朝から晩まで3〜4人ぐらいから、迫害とか身の危険があったというような話を聞いていましたかね。

佐々木

毎日3〜4人聞いてくると、今度は逆に、どれも皆同じように聞こえてきて、「本当に難民かな? このぐらいなら、今までにも、いっぱいいたんじゃないか?」って思ってしまうのも……。

根本

おっしゃる通りで、本当に鈍感になってしまって、麻痺してくるんですよね。ですから、すごく危険なことだと思うので、それは後に、職員のシフトの中で、週に1回はオフというか、そういう聞き取り調査をしなくて済むような形で。いつも新鮮に、思いやりを持って人に接せるように(笑)。

佐々木

そうですよね。変な話、聞くとみんな、難民のように思えるけど、それが何十人も毎日接していると、りのない仕事っていったら変だけど……。

根本

そうですね。ですから、やっぱり、ある程度の年数で、次の仕事に移っていくっていうこととかも。それはお互いのために。庇護申請者のためにもそうですし、自分の人間性のためにもそうだし。

佐々木

そうですよね。UNHCRの構造上も、絶対に必要なことなんでしょうね、きっと。

根本

そうですね。ですから、国際スタッフに関していうと、任地の生活環境にもよりますけど、2〜5年をもって、次から次へと移っていく「ローテーション義務」、という制度がありますね。

7/28

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english