ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第109回 杉山ちなみさん

109 |
杉山ちなみさん
|
|
|
トレーナーは選手の仲間じゃなくてスタッフの一員です
- 佐々木
そうすると、本当に、一人一人をよく知らないとできないから、選手と深い関係をつくっていくのですか。
- 杉山
そうなのかもしれないですね。ただ、あまり選手と深入りしちゃうと、その後、なあなあになっちゃうのも怖いんです。それに、以前はチーム付きだったので、チームのトレーナーをやっていた時には、トレーナーは選手の仲間じゃなくてスタッフの一員ですから、スタッフとして選手を見ていかなくちゃいけないので、「痛いの? かわいそうね。じゃあ、今日は練習やめようか」とは言えないので(笑)、「じゃあ、監督と相談して、こうしようね」という話にもなるし。
メンタル的な問題というか、精神面で、たとえば監督の悪口を言ってきたりした時に、一緒になって監督の悪口を言うんじゃなくて、「監督はこういう事を考えて、あなたにこういう事を言っているわけでしょ?」みたいな、パイプ役みたいな事もやらなくちゃいけないです。
- 佐々木
肉体には当然、精神面も入ってくるという事ですよね。精神のモチベーションを上げなかったら、体がついてこないから。
- 杉山
本当に、それはすごく大切ですからね。どんな仕事でもそうだと思うんですけど。
- 佐々木
「Prevention」については、わかりましたが、一方で、今度は、怪我をしちゃいました、筋肉離れを起こしちゃいました、という人が、試合中や直後に急に運ばれてくる事もあるわけですよね?
- 杉山
チーム付きの時は、特に試合に帯同するじゃないですか。で、怪我をする場面を見るわけなので、何で怪我をしたか分かっているんですね。ここがお医者さんとか病院にいる理学療法士と私達の仕事の違いです。最近、帯同でドクターもついてくる事があるんですけど、実際に怪我をした現場を見ているので、たとえば肉離れを起こしたとか、足首を捻挫したとしても、何をしてそうなったかが分かるので、「こういう場面で怪我をしたから、次の時には、こういう場面で怪我をしないようにしなくちゃいけない」ということまで、指導できるんですね。
お医者さんっていうのは、通常、オフィスに構えていて、来た選手とか患者さんを、「どこが痛いですか? どうされましたか?」って形にはなるんですけど、今後はどうしたらいいか、という所までは、お医者さんに教えてもらえないんです。
- 佐々木
基本的に、怪我をした人達は、トレーナー達が治すんじゃなくて、お医者さんの所に行くんですね?
- 杉山
連れていきます。自分たちででできるアイシングとかはしますけれども、実際に一回ちゃんと診察を受けて、診断をもらわなくちゃいけないので、それはしっかりと。例えば、脱臼したときには、医者に連れていくまでも痛いので、どうやって固定してあげるか、考えて対応します。
12/25
|
 |
|
|