自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第116回 古川享さん

win-win

116
慶應義塾大学大学院教授
古川享さん

そういう競争に乗ること自体が、もうバカらしくなっちゃってね

佐々木

それで後で監視していた人は何だったんですか?

古川

だから、この子は一体、何を始めるんだろうって、ずっとモニターしてたんだろうね。

佐々木

スーパーキッズだということですね。

古川

そうなのかな。でも中学に入ったら、本当にそんなやつらばかりで、さらにスーパーキッズで自分より賢いヤツラが200人以上いたから。

佐々木

それはショックだったんですか? なんか「僕すごい!」って思ったのに、なんか、やっぱり僕も普通かもしれないって。

古川

そうそう。

佐々木

なんか、わかります。私は国立の小中学校だったんです。中学で外部生が入ってきたんですけど、外部の人って、何倍だか何10倍だかって勝ち抜いてきた人たちで。今まで小学校時代は自分より秀でた人って見たことがなかった人たちだから、授業中に自分より先に手を挙げる人がいると泣き始める人とかがいてね。彼らがショックを受けている姿を見て、私、驚いたのを覚えています。

古川

そういうところで、お勉強の勝ち負けとか、受験するなら東大の医学部以外は大学じゃないみたいな、そういう風に考え毎日精進しているやつがいたり。そういう受験戦争に乗ること自体が、もうバカらしくなっちゃってね。

「もう駄目だ、ここは」って、「こいつらと競っても、ちょっと違うかもね」って。一生同じ領域で競って、こいつらと勝った負けたってやるのは、ちょっとちょっと辛いぞって話で。

佐々木

それは入って、中学に入ってすぐ。

古川

入ってすぐに分かった。

佐々木

それで、違うゲームをプレイしようと。

古川

そうですね。

佐々木

それがコンピュータだった?

26/33

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english