自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第144回 鎌田由美子さん

win-win

144
東日本旅客鉄道株式会社/事業創造本部 地域活性化部門 部長
鎌田由美子さん

必死になってやったのは出向活動

佐々木

女子大文学部。

鎌田

文学部なんですけど、「文」じゃないんですよ。今は人間何とか部になっていて。社会福祉だったので、どっちかっていうとお勉強は少ないんです。実習のほうが多くて、ボランティアも結構、1年ちょっとぐらい、やっていましたね。

佐々木

じゃあ、結構しっかり働いてきた。

鎌田

何か、体を動かしていたような気はするんですけど、大学は授業をサボったり、結構タラタラしていたと思います。

佐々木

じゃあ会社に入ってから、突然?

鎌田

入ってからですね。

佐々木

それはどこで鍛えられたんですか? 今、いろんな企業から「女性リーダーの育成」で声をかけていただくのですが、そういう根性というか、責任感、コミットメントって、どうやって育つんでしょう。

鎌田

そうですね。でも、会社に入って最初に必死になってやったのは出向活動ですものね。百貨店に出向に行きたいっていう、そのためのレポートを書いて、「出向に行かせてください」みたいなのは一生懸命やりましたね。で、なぜ出向に行きたかったかというと、このままじゃ、本当にカスカスで、何もないまま、何もない状態で年だけ食っていくな、と思ったからですね。

佐々木

出向という制度があることを知ってはいたんですね。

鎌田

はい。結構、民営化してから、銀行とか商社とか、いろんな会社出向があったんですよ。

佐々木

でも、今思うと、その2年間の出向は、すごい財産ですよね。

鎌田

財産ですね。もうどっぷり。行って一番大きかったのが、自分の会社のいいところも見えてくるということですよね。JRに入って、まだ新入社員状態ですから、結構贅沢を言うわけですよ。「もう少し、こんな仕事ができたらいいのに」とか「こんな環境じゃ……」みたいな。だけど、行ってみたら、「JRって男女平等だったんだ」ってわかったり。それは1つ、大きかったです。

佐々木

他社に行って初めてわかること、たくさんありますよね。百貨店はきびしいですか。

鎌田

百貨店は、当時、男性のセクションと女性のセクションがはっきり分かれていたんです。女性は、まず売り場のマネージャーになるべく、教育されていきますよね。

佐々木

経営側と分離していくんだ。

鎌田

ええ。男性も売り場には行きますけど、動き方が全然違っていましたね。

佐々木

で、2年間。

鎌田

同じ百貨店内で 20ヵ所ぐらい回ったのかな。

佐々木

それは幸運ですね。

鎌田

短いところは5日間ぐらいだったんですけど、長いところは半年ぐらいの研修に行きましたね。基本的には売り場が多かったんですけど。

佐々木

それは希望が出せたんですか?

鎌田

希望が出せたんです。ありがたいですね。もう本当によくしていただいて。

19/20

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english