自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第19回 井狩倫子さん

win-win

19
日産自動車株式会社 CEOオフィス主担
井狩倫子さん

一つのメッセージを社内で共有することのヒント

佐々木

社長の言葉が隅々に生きたまま伝わるには、何が必要だと思いますか?

井狩

ひとつは発信する言葉がシンプルで明解であること。そういう面でも優れた人だと思います。

社長自身もそれには気を遣っている人なんですね。難しい単語は使いませんし、ものすごくシンプルで明解な単語をわかりやすく、わかりやすいたとえを交えながら。

そのなかでCEOオフィスに何ができるかというと、社長が言わんとすることを関係者が正確に把握できるような場をいかに設けられるか、だと思うんですね。忙しくしている人なので。

一方で社員とのコミュニケーションもものすごく気を遣って大切にしていると思いますので、それをいかに途切らせず、継続していくかということではないかと思います。

佐々木

社員のみなさん、受け取る側はどうですか?

井狩

社員の受け取る側にとって、ひとつ大切だなと思うのは、間を橋渡しする中間管理職の存在と動き方です。そこのリーダーシップを固めることがすごく大切だと思います。もうひとつは、進み続ける力ですね。ちょっとよくなったとはいえ、それが日産自動車の本当の実力かどうかはまだわからない。

だから一番怖いのは「安心感」ですね。「まあ、いいじゃない。もうこれだけやったんだから」っていうような安心感がとっても危険だと思いますね。

今は経営に近いところにいるので、進み続けることの大切さがわかるんですけれども、オペレーションの立場になると「これ以上、背伸びさせないでよ」って思ってしまうんです。

そういう「安心」風土にならないようにと考えています。社長もそんな空気がまだ少しあるのだと、きっとわかっていると思うんです。安心感とか満足感みたいなものによって、「次なるチャレンジ精神」を殺してしまわないようにしていくことが大切かなと思います。そこで社員のモチベーションを維持しつつ、かつ、頑張る、チャレンジする、という気持ちを持ち続けてもらうためには、中間管理職の役割は大きいと思います。

佐々木

CEOオフィスからご覧になっていて、御社はこの1、2年、どんどん変化し続けていると思われますか? 入社された20年前から比較するとやっぱり変わりましたか?

井狩

はい、全然違いますね。ちゃんとした厳しさがある普通の会社になったのではないかなと思いますけれど。まだまだよくなれる会社だと思います。

11/12

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english