自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第28回 米倉 誠一郎さん

win-win

28
一橋大学イノベーション研究センター教授
米倉 誠一郎さん

自分で自分の師となること

米倉

それはいいですよね、すごくいい。楽天の三木谷君がアメリカに行ったときに、自分の事業を興すっていうのは、プロ野球選手とか、歌舞伎役者になるぐらい自分とは無関係で、考えられないことで、大学を出たら会社で一生懸命出世すると思ってた。

でもアメリカの大学に行くと、卒業後、一番の王道は自分で会社をつくること。できないやつはしょうがないから人の下で働く。順序が逆になった。

この種のことを教えるってほんと大事ですよ。自分で自分の師(マスター)となることが一番楽しいと。その次に自分と同じ夢を持ってる人を助けるのが楽しいとか。それが順序なんですよ。どこかから忘れちゃったんですよね。

佐々木

自分で自分のボスになる。わたしは、それが好きですね。

米倉

考えることは楽しいし、自分をコントロールすることは楽しい。それが本来生きることだと、きちんと思い出さないといけないと思いますよね。それには責任もあるし、もちろん権利もあるし、努力も必要です。

つらいでしょうね、きっと。自分で自分をコントロールするのってつらいじゃないですか。だからやさしいほうにいくんですけど、そこに選択がある。

エンゲルスがマルクスに向かって僕は第二バイオリンでいいんだと。自分のプロフェッショナリズムで考えると、それでいい。日本では、そういう意味でも、プロがいなくなったんじゃないかな。

多分世界中でサラリーマン、っていう言葉を使うのは日本人だけでしょう。だって、おかしいですよ。僕だってサラリーをもらってる。日本では、ビジネスマンだけを指して、サラリーマンって言っているでしょ。おかしいよね。

佐々木

自分の仕事が何なのか。プロフェッショナルな部分が何なのかが不明確だと、成果給などの導入にも反発が出るわけですよね。

米倉

成果給なんて当たり前なのにね。いろんなイノベーションをやって、日本は日本なりの仕組みをつくっていけばいいと思うんですよ。

13/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english