ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第4回 中谷 彰宏さん

4 |
中谷 彰宏さん
|
|
|
ダンスからわかるパートナーの性格
- 佐々木
ダンスを踊っていて、「いいなこの人」って思うこともあるでしょう?
- 中谷
あります。ダンスを踊るとね、その人の性格がすごくわかるんです。僕は結構面食いなんですけど、「美人、スタイルがいい、仕事がバリバリできる」というタイプはだめですね。この手のタイプはダンスが下手ですね。自分でやろうとする。本当に仕事ができる人はそうではないんだろうけど、そこそこ仕事ができる人はね。
仕事ができて、ダンスもうまい人は、かなりの人ですね。こういう人は転職も成功する。仕事ができるけどダンスが下手だった人っていうのは、転職したら失敗すると思う。
- 佐々木
転職する前に、みんなダンスしてみるといいかもしれない(笑)。
- 中谷
僕が面接官だったら、ダンス踊らせてみるとその子のキャラクターがわかる。仕事させたらどれくらいできるか。
- 佐々木
面接に来たら、僕と一緒に踊りましょうって(笑)。
- 中谷
キャラがすごくわかる。
- 佐々木
本当にそうですよね。
- 中谷
就職した時に全然できなくて、「できないんですけど」って言ってる人もいるわけですよ。「この知識何もないんですけど」って。それでも仕事できる子いるよね。逆に経験者なのにできない子もいるんだよね。これはダンスとまったく同じなんですよね。
ダンスって二人のハーモニーなんだけど、本当はダンスってね、組んで、しばらく揺れているだけなんですよね。この揺れてるだけのところでなかなか踊り出さないようになれば、すごいうまいんですよ。
もちろん全然わかんない子は任しちゃいますよね。うつむいて踏まないようにしてるんだけど、すぐ自分から動いちゃう女性がいるんですよね。
このタイプには二通りあって、仕事ができるタイプと周りの目線を気にし過ぎるタイプ。いつも自分が周りから「見られてる、見られてる」と思っているから、心ここにあらずで、実際には相手とは踊っていないんです。周りに自分の踊りを見せているだけ。こういうタイプは一緒に踊っててつまんない。
だから僕はもうそういうタイプの人は、結構周りから見られるつらい立場にいて、リードしているふりしているから、合わせてあげる。その人の動きに付いて行く。この人は次どうしたいのかな、どうしたいのかな、って。だから逆になっている。そういうリードもあるんですよ。
- 佐々木
ダンスが中谷さんご自身にとっても勉強になるわけですね。
- 中谷
すっごく勉強になります。
- 佐々木
だって職場で部下を育てようとしても、そこまで一人ひとりとの時間がないから、なかなか相手とのハーモニーの中で響き合う機会は少ないけど、ダンスだとできますものね。
- 中谷
ピクチャーっていう形があるんですね、つまり決めポーズです。その決めポーズのときに「今、中谷さん、わたしを置いて先に入っちゃった」と先生に言われました。こっちはそんなに余裕がなくて、次の動きを考えているから、余裕のないままに決めポーズに入ってしまうんですが……。
実は、「決めポーズなんて意識しないですよ」という感じで、そこで流れを止めずにそのままスマートに次の動きに入れるっていうのが、ダンスをしていて心地いいことなんです。
男性で習いたての人、初心者より少し慣れてきているぐらいの人というのは、リードするっていう時に、自分一人でドンドン行っちゃうわけです。そんなのはリードじゃないです。
「リードする」というのは、「こうするよー」「行くよ、行くよー」と言って先に行かせるんです。「行くよ、行くよー」と言いながら、スーッと女性を先に運んで行くっていうの、これが本当のリード。自分は後から動いていかないといけない。
- 佐々木
伺っているうちに、レーザー治療とダンスはやらなきゃならない気持ちになりましたね。ボウリングもかな。困っちゃいました(笑)。
9/14
|
 |

|
|