ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第43回 菅原真樹さん

43 |
フリーダイビングトレーナー・アプネアフォトグラファー
菅原真樹さん
|
|
|
自分が一番弱い生物になって海へ入る
- 佐々木
どんな体験かは、その人の自由なんですね。
- 菅原
はい。まあ、選択は皆さん一緒なんですけれど、100人いたら100人が違った思いで海を見つめて、潜ろうと思って、コナに来るわけですね。ですから、それだけ自分側がそれ以上に引き出しがないといけない、と思うようになったんです。
- 佐々木
こちら側がその人より上回った情報を持っていなくてはならないのではなくて、引き出しって言うのは、受け入れる体制っていうのかな、相手の何でも受け入れてあげられる、ある意味、空っぽの引き出しを持っている感じですね。何が来ても受け止められる体制に自分がある。
- 菅原
そうですね。自分が常にニュートラルであるっていうことが、たぶん、海の中で学んだことの一番重要なことじゃないかな、思いますね。ちょっと自分が天狗になって、自慢げに潜りを見せると、すぐ痛い目に遭ったりしましたし。
- 佐々木
痛い目って、どんな痛い目ですか?
- 菅原
たとえば浅い所ではまったく感じない場所で油断して深い水深で底に向かう強い潮流、「ダウンカレント」に巻き込まれて、生命の維持をするのが難しいと感じる極限状態の苦しみを味わったりとか、強い波に押し込まれたり、その為大切な機材をなくしてしまったりとか。
- 佐々木
海に入るときに、「謙虚な気持ちになって海に入れてもらう」ということをおっしゃっていたと思うんですけれど。
- 菅原
「自分が一番弱い生物になって海に入りなさい」っていうふうに、生徒さんには言うんですね。私達はプランクトン以下だよ、と。そこで、何か自分で生まれてくるのを感じてくると、非常に、いろいろなことに対して柔軟に対応できると思うんですね。「海に入れていただく」のですから。
- 佐々木
なんか無の自分みたいな。
- 菅原
そうですね。悟ろう、悟ろうと思ったら、よけいに難しいんですね。ですからそのへんは禅とかヨガとか、そういったものに通じるものがだんだんできて、それを自分で水中で応用した呼吸法やエクササイズにもなっていったんですね。
3/25
|
 |
|
|