自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第47回 伊藤 隼也さん

win-win

47
写真家・ジャーナリスト(医学ジャーナリスト協会会員)
伊藤 隼也さん

医療のグッド・プラクティス

佐々木

困ったもんだと思うんだけど、今いろいろと悪いものを表面化させるというか、公開するというようなお仕事もひとつのジャーナリズムだけれども、もう一方で、良い試みをしている病院やドクターを紹介するっていうのも、積極的にされていると思うんですよね。いくつか教えてください。

伊藤

簡単に言えば、情報開示を積極的にしているとか、よく企業なんかでもCSをすごく一生懸命にやっている、単なる満足度じゃなくて大切なのは本質的な満足ですよね。

最近一部の医療機関では「患者さん」を「患者様」と呼ぶなんて話がありますが。それなら、僕たちは「お医者様」と呼んでるんだから、「患者様」と呼ぶんだったら「お患者様」と呼べと(笑)。前後に敬語をつける。「様」とつければ患者を大切にしていると勘違いしてる。それくらい彼らってセンスがずれているんです。

佐々木

そうじゃなくて、まず情報開示をしている病院。企業でも今はCSRの時代。360度会社を見せるという姿勢が、支持されます。

伊藤

基本的に僕はコミュニケーションと情報開示、それらがやっぱり医療にとって最も必要ですよね。だって、医療だってサービス業じゃないですか。コミュニケーションサービスをやってるわけだから、少なくともコミュニケーションは取れないと、お医者さんと自分の病気について何も対話が成立しないじゃないですか。

12/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english