自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第6回 川合アユムさん

win-win

6
イーディーコントライブ株式会社 代表取締役社長
川合アユムさん

大いなる未完成を目指す

川合

24歳ぐらいで悩み始めたとき、とあるおじいちゃんと知り合いになったんですね。そのおじいちゃんは、大阪で闇市をやっていて、昔はすごくダーティーやったらしいんですけど。でも、僕が出会った時はもう、おもしろい、やさしい顔をしてました。ほんまにおじいちゃんで、杖つきながらね、近くの公園から電話してくるんですよ。

たまたま僕が居る時に電話してきて、公園に呼び出されて、お陽さんぽかぽかしてるとこで、おじいちゃんと缶コーヒーを飲みながら話をする。その時おじいちゃんが、僕に問答をふっかけてくるんですよ。

「ここにあるものって命ないよな」と。「命あるものと命なきものの違いがなんかわかるか?」って質問されて、「ようわかりません」と言うと、「よう考えとけ」と言って去っていくんですよ(笑)。

またね、不定期なんですけど数週間すると公園にあらわれてね、また電話してきて、「考えたか?」と聞かれる。「考えたけどわかりません」

「川合くん、海は生きてると思うてんのか?」「生きてると思いますよ」

「山は?」「生きてると思いますよ。自然って生きてますよね」

「生きてないものとの違いは簡単なことであって、分子、原子のレベルまで分解してみたって人間を構成するものとモノを構成するものは、あまり変わらないということが先端科学でわかってきた。だけど自ら変化できる状態か否かによって生きてる状態か命なき状態かって分かれるんちゃうか、変化こそ、そのものが生命(いのち)なんちゃうか」

と言ってそのおじいちゃん僕に教えてくれたんですよ。だから座右の銘は、「変化こそ生命」ですね。

そのおじいちゃんがなんで僕にその言葉を教えようとしたかというと、その当時の僕は、「完成」を目指していたんです。完成に向かってしゃかりきになっている、努力している僕の姿をパッと見透かして、「川合くんが思っている『完成』なんてあれへんねんぞ」ということを教えてくれるためにその言葉を出してきてくれた。そのおじいちゃん、さすがですよね。

「人間は永遠に変化し続けるものであって、完成を目指している錯覚をしているよ」「これ経験して、あれしてこうしてって最終形がここなんだと思ってるかしらんけど、人間ていうのは生まれてから死ぬまで永遠に変化し続けるるものなんだよ」と。

「こぢんまりした完成を目指すよりも、大いなる未完成を目指してめちゃくちゃしてみい」と言ってそのおじいちゃんいなくなったんですね。

今どうしてるかわからないけど。問答ということを教えてくれたのも、そのおじいちゃんですね。問うていくっていうこと。答をいきなり言われても、そのころの僕は吸収しなかっただろうと思う。「何言ってんねんこのじじいと」思ってたと思うんですよ。

だけど真剣に問いをかけられて、しばらくしたら「考えたか」言うて、あらわれるわけですよね。

18/19

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english