自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第60回 大沢 真知子さん

win-win

60
日本女子大学 人間社会学部 現代社会学科教授
大沢 真知子さん

初期投資をして、生産性を上げる

佐々木

それは、どうやってなしえたのですか? 正社員のほかに、それこそ4時から6時に働いてくれるパートを雇ったんですか? それとも全員が4時で帰る国になったんですか?

大沢

職場や仕事の種類によって違うみたいですね。

佐々木

それはそうですね。病院が4時にみんな帰っちゃったら困るし。

大沢

要するに90年代ってグローバル化の波が押し寄せてきた時代なんです。それが、先進国の人たちの働き方をおびやかしたんだと思うんですね。お店は24時間開けておかなくちゃいけないけれども、私たちは短い労働時間で働きたいから、柔軟な働き方を選びましょうよ、たとえば1日の労働時間は長いんだけれど週4日にしましょう、あとの3日ぶんは他の人が同じようにやります、とかいう形で。

多様な人材がいて働いている場合、働き方のニーズも多様になるわけです。土日に働きたい人と、月曜日から金曜日まで働きたい人、そういう人たちを組み合わせたようなんですよね。ですから、みんなで4時に帰りましょうというわけではない。

佐々木

それは本当に理想なんですよ。私は前から、黒字が3年続いたら、週休3日にするからね、って言っているんですけれど、その組み合わせを誰かがマネージしていないとダメですよね。

大沢

そうそう。そこの人事が本当にcrucialな役割を果たしていて……。今回はイギリス・デンマーク・オランダの人事担当の人にどういう苦労があったのか、というようなところを聞きました。

佐々木

どんな苦労があるんですか?

大沢

始めは時間もコストもかかるということです。人事が決めて実行し始めてからうまく機能するまでに、7〜8年。ずいぶん時間をかけてますよね。最初はうまくいかなくて、じゃあこうしてみようというような形で試行錯誤をしている。ただし、うまく行き始めるとみんながすごくハッピーになって、会社に対するコミットメントが高まるらしいんですね。特に、ものを考えたりとか、クリエイティブな仕事をしている人たちの生産性が高まるということでした。

佐々木

そうだと思いますよ。

大沢

家にいても仕事をしていないわけではなくて、実はいろいろなことを考えていたり、ボランティア活動なんかしながらいろいろなことを吸収していって人間的に成長するっていうのは、会社にとってすごくプラスなので。

佐々木

それがまさにワーク/ライフ・バランスということなのでしょうね。

大沢

そうですね。

10/26

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english