自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第60回 大沢 真知子さん

win-win

60
日本女子大学 人間社会学部 現代社会学科教授
大沢 真知子さん

労働時間を短くして、幸せ度UP

佐々木

法律で決めているのはいいですね。私個人は2005年から、意識して6時に会社を出るようにしているんです。今まで20年くらい働いてきた中で、そんなに早く家に帰ることはなかったけれど、でもやっている。私の意識としては、できればもっと早く、5時とか4時とかに帰れる会社にしたいと思っているわけです。

でも、課題がいろいろあります。たとえばイー・ウーマンを具体的に考えれば、15人しかいません、全員が4時に帰って大丈夫ですか、という話があるわけです。お客様は6時まで7時まで働いているのに、4時にたとえば留守番電話になっていて、「本日の業務は終わりました」って言っていると、「どういう会社だ」って言われたりする。売り上げも利益も好成績ならいいけれど、まだそうでもないのにそれでいいのかと。

社員数や売り上げなどいろんなステージのなかで社長がやりたいと考えても、すぐにできないジレンマがやっぱりあるわけですよね。でも、鶏か卵かですから、まずは環境整えて、いい人が集まってくれば、会社が成長するのでは? という期待もある。

大沢

不安がありますよね。

佐々木

以前はよく、「公務員は5時きっかりで窓口を閉めてしまう」なんていう批判があったり、私自身、自分が夜中まで働いていたときには、相手が6時でいなかったら、なんでこんなに早く帰るのよ、って思ったことがあるわけです。

大沢

わかります。たぶん、そこが一番のネックだと思いますね。つまり、職場に長くいるとか、がんばっている姿を見せるっていうのが、日本の社会ではすごく重要なことだし、評価されるんですよね。

早く帰ったり、仕事を断ったり、そういうことによって、社会的な評価を下げてしまうわけですよね。そういう意識の面での意識変革というのは、すごい時間がかかると思うのね。

佐々木

労働時間を短くすることによって、デンマークは成功したということは、国民、働き手、みんなの幸せ度が上がりました。企業も、経営上プラスになりました、っていうことですよね。

大沢

そうです。

9/26

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english