自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第60回 大沢 真知子さん

win-win

60
日本女子大学 人間社会学部 現代社会学科教授
大沢 真知子さん

アメリカの雇用平等法の強さ

佐々木

でもそのなかでアメリカは、女性の進出に関して、国連開発計画(UNDP)のジェンダーエンパワーメント指数(女性の政治・経済分野への進出度)が、177カ国中12位でしたよね。44位(2003年)の日本の中から見ると、アメリカでは管理職になる女性の比率が上がってきている。少なくともその視点だけとって見ると、うまくいっていると思うのですが、どうしてそうなれたんでしょう?

大沢

それは1つには法律、強い雇用平等法だった。それから裁判ですよね。やっぱり、裁判でなにか訴訟が起きたときに、女性が勝訴する確率が非常に高かったし、注目された裁判なんかでも賠償金がすごいから、やっぱり女性を差別することの企業が被るペナルティというのはすごく大きかったと思います。

佐々木

それは日本が、現在持っていないことですよね。

大沢

そうですね。制度の面でも後押しして、男女平等を理想とするような社会作りに成功したのかな。いろいろなレベルで差別をなくすための、「何が偏見か」を体感するような偏見認識プログラムなどの教育プログラム、結構優れていますよね。

佐々木

確かに。

大沢

そういうのを、家庭のレベル、小学校のレベルなどで徹底してやったんじゃないですかね。それで、意識改革に成功したっていうところが大きいんじゃないかと。

佐々木

それってすごくポイントですよね。法律でがんじがらめにして、罰金が多くて、裁判でペナルティ、っていう攻め方で獲得する男女平等って、すごくマイナスな動きでしょう。その事例を聞いて、そうか日本も法律を変えましょうっていうふうにはモティベーションがわかない。そんな方法だけで、男女平等が生まれてもうれしくないと、ちょっと思うんだけれども。

大沢

そうか。

佐々木

だけれども、偏見認識プログラムを導入して体感できたら、ずいぶん違うでしょうね。以前テレビで見たことがあります。たとえば黒人と白人を1つの教室に入れて、実際の肌の色と関係なく「あなたは今日は白人」、「あなたは今日は黒人」、と言って、違う肌の色で一定時間過ごして、また時間で交代して、どれだけ自分が無意識に差別されているか、差別されている人の気持ちになったか、みたいな実習でした。アメリカは人種とか肌の色の差別が課題の国だから余計敏感にジェンダーに関してもプログラムが発達してきたっていうことなんでしょうか。

大沢

そうでしょうね。アメリカの特徴的なことですよね。そういう性差認識プログラムなどを職場でもやっているし、学校教育でも、かなりいろいろなところでやられているので、偏見に気がつかされるっていうところがありますでしょう。

マクドナルドで作っているおもちゃのイメージは、何かある特別の人種に対してマイナスのイメージがあるのではないかとか、映画でもかなりそういうところで気をつけている、それで日常生活の中でも次第に自分がもっている気づいていない偏見に気づかされるようになっていく、というところでしょうか。

5/26

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english