自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第65回 竹田 圭吾さん

win-win

65
『ニューズウィーク日本版』編集長
竹田 圭吾さん

ニューズウィークに転職

佐々木

で、93年からニューズウィークですよね。1回だけ転職。

竹田

そうですね、1回だけですね。幸いにして(笑)。

佐々木

で、ニューズウィークにはどうして。つまりなぜ、専門誌を辞めて、ニューズウィークに。

竹田

教職やめたのと同じで、専門誌はやっぱりどちらかというとクローズドな世界なんです。野球もラグビーもバスケットもみんなそうですけれど、スポーツって1年のサイクルがあるじゃないですか。毎年毎年、基本的には変わらないわけです。何月にスーパーボウルがあって、何月に日本選手権があって。来年のことも再来年のことも予測できてしまう。もちろん、入ってくる選手やそれぞれのチームの状況は毎年変わりますから、それで何か面白い題材を見つける楽しみというのはあるんですけれども、それにしても、たった1つのスポーツで、同じサイクルで動き続けることで自分が慢心してきてしまったというのがひとつ。

佐々木

6年くらいで区切りがついた、と。

竹田

もう1つは、やっぱり雑誌づくりが自分に向いていると自覚したんで、どうせなら別な刊行サイクルの雑誌も経験してみたい、と。月刊誌以外で。

佐々木

向いているというのは、どういうことで自覚されたんですか?

竹田

端的に言うと、やってて楽しいというか。

佐々木

楽しい。それで、まったくリズムが違う週刊誌に。

竹田

たまたま、ですけれどね。それがだから、たとえば季刊だったり、隔週でもよかったかもしれません。たまたまそのとき、『ニューズウィーク日本版』が募集をしていて。で、刊行サイクルも違うし、ありとあらゆる事象を扱っているという。これは両方ともかなっているな、と。で、応募したら採用してもらえた、ということですね。

14/26

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english