自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第65回 竹田 圭吾さん

win-win

65
『ニューズウィーク日本版』編集長
竹田 圭吾さん

状況をビジュアライズするんです

佐々木

そうですね。取材することを、cover a story って言うけれど、確かに日本の記者の感覚はストーリーじゃないんですね、きっと。竹田さんの中では、日本の記者たちはストーリーじゃなくて、何を書いているんでしょうか。事実を並べている?

竹田

一番違うのは、構成の仕方みたいなところですよね。日本の週刊誌の記事は、ファクト型というか。新聞のようなストレートな取材のファクトではないんですけれど、何が書いてあるのかが大事なんですよ。

『TIME』や『Newsweek』の場合は、どう書いてあるかというのがすごく大事。何が、というのと同じくらい大事。日本の週刊誌の記事というのは、構成とかはある意味どうでもいいわけですよ。どちらがいいとか悪いとかの問題じゃなくて。とにかく面白いことを並べる。どういう順番だろうが、それはあまり気にならない。

佐々木

確かに。だから『Newsweek』は、ただ1週間のニュースが集まっている雑誌と違って、読み物になっているということですね。

竹田

ストーリーとして成り立たないと、『Newsweek』や『TIME』はダメだよ、というところですね。

『Newsweek』のエディターにたまに東京に来てもらって、レクチャーみたいなのをしてもらったりするんですけれど、雑誌の記者というのは、たとえば記者会見で聞く質問が違うって言うんです。

外国でたとえば、偉い人が首脳会談をした。新聞記者は何を話したのかって聞くんですけれど、別の記者は、2人が話しているときにテーブルの上にどんなフルーツが載っていて、2人がそれぞれどんな飲み物をどうやって飲んだかというのを聞く。彼らに言わせると、その質問を聞いて、そいつは雑誌の記者だってすぐにわかる、と。

だからすごくドライなファクトだけではなくって、シチュエーションまで全部含めた形で。テレビにはかなわないけれど、読んだ人が状況とか人柄とかをビジュアライズできるような形で記事を提供しなければいけない、ということです。

20/26

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english