自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第65回 竹田 圭吾さん

win-win

65
『ニューズウィーク日本版』編集長
竹田 圭吾さん

五感に訴える表現を使え

佐々木

それは、100%賛同しますね。

竹田

いいか悪いかはまた別だと思うんですよ。ファクトをストレートに伝えてもらったほうがいいというニーズもあると思いますよ。

佐々木

でも結局、ニュースもコミュニケーションですから、どこで何々の戦争があって、どっちが撃ったの、何人死んだとかっていう、それもひとつのファクトかもしれないけれども、やっぱりそのときには、大雨が降っていたのか、風がどんなふうに吹いていたのか、砂ぼこりだったのか、子どもたちが遊んでいるところで起きたのか、みたいな、そういった現場の空気って、伝えてほしい。本来、重要なはずです。

伺っているうちに、『Newsweek』の面白さもわかりましたけれど、私たちイー・ウーマンも、そういうことを気にしているつもりなんです。私もいつも言っているんです。でももっと平たく言えば、普通の人の生活の中でも、コミュニケーションをするときにすごく大事にしなきゃいけないことですよね。

竹田

そうですね。

佐々木

相手がこれを言ったとかあれを言ったとか、ここに紙があったじゃなくって、どう置いたかとか、どんな顔をしてそれを話したとか。

竹田

なんか、間接的なものを通したコミュニケーションというのは、みんなそうじゃないですか、ハンディキャップを持ってますよね。会っていれば、「ああ、佐々木さん、実は怒っているんだな」というのがわかるんですけれど、手紙やメールではそういうものは伝わらないですよね。

いま、編集長というか、自分の立場で指示を出すときには、「五感に訴える表現を使え」と言うんです。

風が吹いていたら、寒かったのか暖かかったのか、その食べ物は熱いのか冷たいのか、おいしいのかおいしくないのか、色はどうなんだ、音はそのときどういうふうに聞こえていたのか。テロの記事であれ、ワインの記事であれ、同じ。どんな臭いがしたのか、火薬の臭いがしたのか、瓦礫(がれき)の臭いが漂っていたのか、腐臭が漂っていたのか。

いろいろな人がビジュアライズする表現を使わないと、伝わらないことっていうのはたくさんある。

21/26

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english