自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第65回 竹田 圭吾さん

win-win

65
『ニューズウィーク日本版』編集長
竹田 圭吾さん

採用も、しています

佐々木

そういったことを担うスタッフを雇う、採用も編集長の仕事ですよね。

竹田

してますね。

佐々木

なんか、いま、表情が暗くなったんですけれど(笑)。

竹田

大変なんですよ、これはもう、本当に。

佐々木

どういう意味で大変なんですか? たくさん来ちゃうから大変? それともいい人がいなくて大変?

竹田

ものすごい責任を負っているじゃないですか。編集部に対しても責任を負っているし、会社に対しても責任を負っているし、採用する一人ひとりに対してもものすごい責任を負っているし。そんなことまで細かく考えていると、何も決められなくなっちゃうんで、それなりに割り切ってやっています。

佐々木

どのぐらいの頻度で、何人ぐらい雇うんですか?

竹田

基本は欠員補充です。ニュースジャーナリズムをやっていると、ほかの媒体に移ってステップアップしていこうというのは、ほかの仕事に比べると、わりと昔から多いんで、入れ替わりはわりと普通にある。だから基本的には抜けたら採る、と。

佐々木

採用で一番難しいのは?

竹田

センスを見極める。

佐々木

センス、ですか。

竹田

スキルを見極めるのは、そんなに難しくないんですよ。翻訳とかの試験をやればかなりの程度までわかりますから。それとは別に企画書を出してもらう試験もやっているんですが、それで結構センスが見えてきます。企画書をその場で書くんじゃなくて、書いて持ってきてもらうという形にしています。だから極端に言えば、誰かに書いてもらうとか、いろいろな人に相談して、赤字を入れてもらって提出してきてもいい。僕はそれでもOKだと言った。それはその人の人脈だから。

佐々木

私もそう思います。

22/26

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english