ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第67回 アシハラヒロコさん

67 |
アシハラヒロコさん
|
|
|
肩書きや名前も、自分で考え出したら、売れたんです
- アシハラ
その時に、私は外からと中からの発想をする人だよねと思ったので、インテリア・アーキテクト、としたんです。で、漢字だと語呂が悪いので、40歳の時に、「アシハラヒロコ」って名前を三菱地所に渡しました。
- 佐々木
カタカナの方が、ずっとおしゃれで、良いです。
- アシハラ
ありがとう。で、地所はそれでドーンと広告をたてたと。要は、花の生け方から絵の掛け方からっていうのまで、私は施主に教えてもらってきてるから、その空間をいかによく見せるかは、本当にいつの間にか身につけてたんですね。
そしたらもう、すぐ倍率がついて完売してしまって、次に銀座タワーなど高級物件のお話があったり、そしたらやっぱり『和樂』がインタビューで十何ページ、『婦人画報』が十何ページって特集を組んでくださったりとか、なんだかんだって、いつの間にか、です。コツコツ一物件ずつ全力投球で丁寧に解いていたらいつの間にか。
母親であるということで生活が分かる。要は、用の美っていうのは魯山人だけど、私がよく言うのは用と、美のバランス。機能とデザインのバランスがとれるデザイナーなんだ、ということでお話をいただくようになったのかなあ。
- 佐々木
それで家具とかも全部?
- アシハラ
全部。
- 佐々木
選ぶだけじゃなくて、つくったり?
- アシハラ
そう。っていうのは、プロダクトデザインっていうのは、それだけ作っているから素晴らしいものはたくさんあるんだけども、空間全体の中で位置づけるとそれだけが突出してしまったりして、なかなか気に入らないって。
自分で破綻のない空間を作ろうとしたときに、デザインストーリーが合うトイレットペーパーホルダーがないじゃないか、と思ったら作らないわけにいかないんですよ。
- 佐々木
よくわかります。
20/24
|
 |
|
|