ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第70回 一色 真司さん

70 |
株式会社代々木学園代表取締役社長、代々木高等学院学院長
一色 真司さん
|
|
|
不登校は、引きこもりだけじゃない
- 佐々木
学校側のことばかり話してきましたが、家庭のことを聞かせてくれますか。子どもが「学校に行かない」と言い出すのは、どの家庭にでもありえる気がするんですが、親としては……。
- 一色
ショックだと思いますよ、最初。
- 佐々木
どうしたらいいのか分からない。「行きなさい」と言っていいのか、「休んでいいよ」と言っていいのか。それに理由もよく分からない。一色さんのところには、子どもが問い合わせてくるんですか、それとも親が?
- 一色
半々ですね。子どもが引きこもっている状態であれば親が問い合わせてきますし、ある程度外に出てくるようになると、大体、親のほうも「自分で探しなさい」ってなりますから、自分で来るっていう場合と。
- 佐々木
「不登校」が必ずしも「引きこもり」ではないと思うけど、引きこもりのケースが多いということですか?
- 一色
行ってない子が「不登校」で、その中の「引きこもり」ですよね。大括りでは、なにも論じられない。今ですね、便乗組の「不登校」もいますから。
- 佐々木
便乗組? ただ、「行きたくない」っていうこと?
- 一色
そう、「怠ける学」って書いて、「怠学」って書くんですけど、「怠学組」も否定できないんですね。で、これ、線がないんですよ。分からないんです。本人もたぶん分からないし、こちらも判断できないところもあって、どこからが「怠学」なのか分からないですけど。便乗組がいるのは間違いない。でも明らかに遊びまくっていて「不登校」という子もいるわけですよ。
元々ですね、「不登校」の言葉の前って、「登校拒否」だったんですよ。で、「『登校拒否』って言葉は妥当じゃないだろう」って。なんでかって言うと、拒否をしていない。
- 佐々木
「行きたいのに、行けない」っていう子もいるから?
- 一色
そうそう。いろんな子がいるから、「不登校」、つまり「行っていない」っていう言葉に括っちゃったんですよね。……っていうことは、渋谷のセンター街で徘徊してる子も「不登校」なんですよ、分類上は。
- 佐々木
そうですね。「不登校」の中には、様々な事情で行くことができないで本人も苦しんでいる、という子どももいるし、一方で遊びに夢中で行きたくなくなっちゃうような子どももいる。両方が含まれているということがわかりましたが、でも、どちらにせよ、学校に行かないという子どもたちに対して、私たち大人は、どうしてあげたらいいんですか。
今までの学校に行かなくてもいいけど、フラフラしているのではなく、どこか行く場所を作ってあげることが大切、という考えもあると思うのですが。
- 一色
その前に大切な事は、引きこもりも、非行も、遊びも、どうしてそのような行動をとるのかを考える必要があると思います。大体において、共通して、自分を見い出しきれない子どもが多いように思います。
親の過干渉や極度の放任、知らない間に良い子を演じて疲れた、という子どももたくさんいます。周りの大人が、ありのままの本人をしっかり受け止め愛してあげることが一番大切なことだと思います。そのうえでその子にあった環境を考えるべきではないでしょうか。抽象的ですけれど、一人ずつ、全く違った答えになるように思います。
11/31
|
 |
|
|