ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第77回 石倉 洋子さん
77
石倉 洋子さん
過去の対談一覧
第141回〜
第121回〜第140回 第101回〜第120回 第81回〜第100回 第61回〜第80回 第41回〜第60回 第21回〜第40回 第1回〜第20回
意見が違うからこそ、意味がある
佐々木
その英語の話なんですけれど、先ほど黒川さんと英語でやりとりしたとおっしゃいました。上下感もなくなり、ディスカッションもできるようになったと。私も以前、「ニュースステーション」という番組でレポーターをしていたときに、日本語より英語の方が、ずっとインタビューが上手だと言われたことがあります。敬語にとらわれずに質問できるから、リズムもいいんだと思いました。
石倉
それはありますよ、明らかに。英語だと、敬語をそれほど気にする必要がないし、ストレートにものが言えるから、簡単ですよね。それに、メールなら変換もしなくていいから、楽ですね(笑)。ケース・スタディも、英語でやるほうがずっと楽です。
日本語でケース・ディスカッションをする場合、意見が違うと、そこでオタオタする時がありますよね。意見が違うから面白いディスカッションになって、どんどん突っ込んでいかないとダメなのに、「あなたが言っていることと、この人が言っていることと、まったく逆みたいだけど、どう反論するの?」などと説明しなくてはならないし、面と向かって「対立の構図」を描かれると、それから意見を戦わせることがなかなか難しいです。
でも、英語で言えば、"He seems to disagree with you." "How do you respond?"って言えば先に進みます。ケース・スタディは意見が違うからこそ意義があるので、そこから考え方の背景などに迫ることができるのです。そういう点では、日本語と英語ではだいぶ違いますね。
佐々木
英語のほうが、タイミングよく、短く展開が聞くのは、実感しますね。ディスカッション向きな言語なのかもしれませんね。
6 /22