自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第90回 田丸 美寿々さん

win-win

90
ニュースキャスター
田丸 美寿々さん

どちらの立場が弱いか、考える

佐々木

ご自分の中で、デリバリーのスタイルはそうでも、「やっぱり本当はこっち」っていう思いは強めていたりするわけですよね?

田丸

それはもちろん、熱いものはあるから。だけど、かをりさんがおっしゃっている、知りすぎるとどっちとも言えない、っていうの、分かる。「こう見ると、こういう事も言えますけど、こういう事も言えますよね」って両方の立場を言ってたりね。私もあります、コメントを求められると。

難しいテーマ、いっぱいあるでしょう、今。それこそ教育の問題にしたって、じゃあ出校停止がいいのかどうかっていうのだって。

佐々木

もう全部、簡単に言えば、「ケース・バイ・ケースです」で終わっちゃうんですね。いろいろな事情を知れば知る程、自分の意見っていうのが定まらないっていうのかな。

田丸

そういう時に、でも、私が最後によりどころにするのは、たぶんかをりさんもそうだと思うんですけど、やっぱり、どっちの立場の人が弱い立場にいるのか、どっちの人が苦しんでいるんだろうか、どっちの人を早く救済してあげなきゃいけないかっていう所。

それこそ、じゃあ例えば、「『いじめた子は出校停止にしろ』って、それに賛成ですか? 反対ですか?」って、「それはケース・バイ・ケースで、どっちも言える」って。でも、じゃあ、いじめられた子が、やっぱり今弱い立場にいるとして、苦しんでいるとして、もしかしたら明日、自殺も考えているかもしれないっていったら、その子をまず救うためには、やっぱりいじめた子と引き離すっていう事がいいだろうなと思うと、私は「出校停止も、ありかな」っていう風に。

これは、比較的、判断は簡単なものかもしれないけど、もっと難しいものはいっぱいありますよね。だから、最後の最後は、そこをよりどころにするしかないんじゃないかなと思うんです。

11/27

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english