自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第90回 田丸 美寿々さん

win-win

90
ニュースキャスター
田丸 美寿々さん

キャスターとして、私はどのスタイルだろう

佐々木

報道をしていると、先程の話のように、20代の時はガーンと「これ、やっつけてやれ」みたいな強い思いがあって、それが、だんだん人間として自分も成長したり、丸みが出てくると、何となく両方の言い分が分かったりしてきちゃうじゃないですか。

で、私なんか、結構、客観的にものを見るのが得意なタイプの人で、両方の話を聞いていると、両方納得しちゃうんですよね。で、「さあ、お前はどっちだ?」って言われた時に、逆に決めかねちゃうっていうか。分かり過ぎて。両方が分かる自分も嫌いじゃないんだけれども、でも、ニュース現場では、ただ両方の意見をいうだけということはできないんじゃないかなあと。でも、両方分かっちゃうんですよね。

田丸

そうなんですよ。たぶん、キャスターっていろんなタイプがあって、それこそ、かつての久米さんのように、気に食わなかったら憮然とするとか、あるいは田原さんのように、誰であっても挑発して本音を引き出そうとする、あるいは、みのもんたさんのように、怒ってみせるっていうね。本当に怒っていらっしゃると思うんですけど(笑)「何だ? これは。許さん!」みたいな。あるいは逆に、静かに一緒にうなずいて、心の中で一緒に涙を流す、みたいなね。そうじゃなくて、何でも淡々と伝えるキャスターもいるだろうし。

で、私はどの立場なんだろうって、それぞれ本当にスタイルがあって、これだけ長くやっているのに、私のスタイルって、自分でもまだ確立されていないと思っている所が私も悲しいんですけど、たぶん私は大げさな喜怒哀楽の表現というのは、視聴者はそれほどキャスターには求めていないんじゃないかと。

日本って、テレビのキャスターと視聴者の関係が、とてもウェットな感じがあって、キャスターを通して私も一緒に怒りたいとか、一緒に泣きたいとか、この人も同じ事を言ってくれたら、「そうだ!」って一緒に膝を打ちたいみたいな所があって、すごく関係が近いんだと思うんですよ。

でも、いわゆる欧米のキャスターって、パーンと情報を言いっぱなしで、「後はもう、視聴者の皆さん、あなたが判断してください」って。「情報提供するのは私です。泣くなら、あなた、泣いて。泣く材料はあなたにあげます。怒る材料は私も出しますけれども、怒るのはあなたにして」みたいなね。そういう、とてもドライな関係だと思うんですよね。私はどっちかというと、そっちのタイプかなと思っていて。やっぱりキャスターが一人、画面の中で怒ったり泣いたり笑ったりしていると、視聴者ってちょっと白けるんじゃないかと思うんですね。

9/27

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english