ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第92回 戸谷 圭子さん

92 |
株式会社マーケティング・エクセレンス マネージング・ディレクター
戸谷 圭子さん
|
|
|
「リテールに特化します」と言われて
- 佐々木
5年目以降は、合併委員会にいたから、居心地の悪さを感じないで仕事ができたけど、もしそのまま本部にいたら、もう少し早く辞めていたかもしれないということですね。
- 戸谷
たぶんそうですね。
- 佐々木
でも、そういった息苦しいという環境の中でも、戸谷さんは「何か変だ」「変えなくては」って思いながら仕事をしたわけでしょう。それは、なぜ、そういう風に思うようになったんですか?
- 戸谷
当時、都銀が13行あって、埼玉銀行は一番下の方だったんですね。で、自由化になって、「これからは、埼玉銀行はリテールでトップバンクになる。リテールをやらないと、もう生き残れないから、リテールに特化します」と、「特化」という言葉も使って、リテールに力を入れるということを最初に発表したというか、方針を決めた銀行なんです。
銀行というのは、カルチャーとして、法人部門がとにかく偉くて、法人担当者が出世をしていく。で、リテール担当者、個人顧客を担当している人なんていうのは、ドブ板踏みの営業をしている。使えない人がそっちに配属されるという、そういうカルチャーだったんです。でも、そちらを大事にするって言い始めたんですね。それはもう大改革ですよね。
- 佐々木
「リテール」なんて言葉が出てきただけでも大改革なわけですよね。
- 戸谷
そうなんですよね。で、「これは面白いかも。何かやれるかも」と思って、企画にいたんです。けれど、やっぱりできないんですね。
「リテールに力を入れる」って言ったのはいいんですけど、何も施策が出てこないんです。やろうとしても潰されていくとか、大蔵省から許されないとかで、何も始まらない。そこで、もう痺れを切らしたというのがあります。
- 佐々木
銀行に入ろうと思ったのは、なぜですか? 最近の新聞記事で、やっぱり今年の人気企業ランキングでも、銀行はしっかり上位に入っていたりしましたけれども。
- 戸谷
私の時は、やっぱりバブルちょっと前ぐらいで、銀行は人気がある業種でもあったんですけど、私は特に銀行に入りたかったというわけではないんですね。
- 佐々木
そうなんですか。
- 戸谷
それは、とてもいい加減な決め方をしていて。
大学の先輩で男性の方なんですけど、埼玉銀行の方がいて、その方がリクルーターで。私、関西の出身なんですけど、地元で会っていただいたんです。その時に言われていたのが、「13行あって、今、下から2番目だけど、これから自由化になってどんどん変わるから、埼玉銀行がトップになるというようなことができるようになった」「これからそれをやるから」。
その方のおっしゃることがとても魅力的だったので、信じて、素直に、「面白い、下の方に行こう」と。「大きなところに入って動けないよりも、動きやすい下のところに行こう」と。で、埼玉銀行に入ったのですが、「全然違うじゃない」という話で(笑)。
- 佐々木
その先輩はどうされたんですか?
- 戸谷
今もいらっしゃいますよ。
4/21
|
 |
|
|