自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第94回 キャシー松井さん

win-win

94
ゴールドマン・サックス証券株式会社マネージング・ディレクター/チーフ・ストラテジスト/汎アジア投資調査統括部長
キャシー松井さん

早く、アメリカ社会に順応するように、と

佐々木

お母さまはそれを手伝ってらした。

松井

手伝っていました。ずっと。で、子どもがみんな独立というか、大学に行って、私の一番下の弟が、家から出て間もなくまでは働いていましたけれど、ある程度安定したら、ママはお茶の先生になったんですよ。

佐々木

どこでお茶を習ったんですか?

松井

サンフランシスコに通ってですね。日本でももちろん少しやってましたけれども、やっぱり少し時間が作れるようになったら、日本の文化を大切にしないといけないかと思って。

当然カリフォルニアはやりやすい環境じゃないですか。結構、日本のことを好きなアメリカ人がいっぱいいますから。それを趣味として再度始め、今は裏千家の先生をやっているんです。約二十何人の生徒。13歳から上は80歳まで。日系人の人もいるし、完全アメリカ人、日本のことをほとんど分からない人も。

佐々木

お父さんお母さんは、アメリカに行ったときは、当然、言葉も文化も全く何もないところからスタートして、完璧にもう……。

松井

そうそう。高校しか出ていない両親ですので、とにかく、いち早く、アメリカの社会に順応するように、一生懸命。だから子どもにも、そうさせたんですね。

他の日系の家族や、中国系、韓国系の家族のように母国語の重要性をあまり気にしなかった。例えば家で必ず日本語しかしゃべらない、というような規則は全くなかったんですよ。

佐々木

それがお父さんの方針だったんですね。

松井

まあ、方針というか。だから日本語はく下手なんですよ、二世としては。私は一番達者なほうですけれども、兄弟はほとんどしゃべらない。分かるんですけれどね、あまりしゃべらない。

家の中では、例えばこれがダイニングテーブルだとすると、両親があっちで日本語、関西弁。こっち4人の兄弟が英語でしゃべる。聞くのは日本語、でも答えるのは英語。すごく妙な、中途半端な環境でありましたけれど、とにかくアメリカにずっといるんでしたら、アメリカの社会にいち早く入る、という考え方でしたね。

6/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english