自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第98回 金野 志保さん

win-win

98
弁護士 ヤフー株式会社 社外監査役
金野 志保さん

司法試験の合格者が増えて

佐々木

大学で、今は教授として学生を教える中で、何かこう、今の学生の変化だったり、思うことみたいなのありますか? 今、弁護士の採用が非常に多くなって、昔よりもハードルが低くなったという感じがしています。私たちのような、つまり今まで受からなかった人が受かる、というふうに見えるわけなんですけど。

一方で、弁護士としては競争が激しく、数が増えるわけだから、弁護士になったらよしではなく、そこからが勝負、ということに。学生たちを教えている立場として思うことか何かありますか?

金野

確かにおっしゃるとおりです。これはまだロースクールの第1期合格生が出る前の話で、司法試験の合格者数が単純に増えた時の話ですが、私たちの時は年間合格者数が500人で、それが合格1,500人に増えたとき、ある弁護士から、「とてもこのまま法曹にしてはいけないような人を、受からさざるを得ない試験制度になっていることを非常に憂いている」と言われたことがあります。

いつの時代でもトップクラスの人達は皆できる人ですけど、人数が増えて、1,500番目あたりはちょっとこれは困る、と思いながら、でも国策として1,500人合格させるということで仕方なく受からせざるをえなくなってきている、という話でした。

こういった中で、我々教育者側の責任は非常に重いですよね。しかも司法研修所ではなくロースクールでは、まだ司法試験合格前の人たちを教えるわけで、法律そのものの習熟度も、法律実務に対する真剣度も、まだ余り高いとはいえない状態であるのですから。

12/22

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english