|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1751
ゴールを明確にした仕事をしている?
投票結果
44
56
410票
522票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年11月07日より
2005年11月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
「ゴール、目標設定にはノウハウがあるようです」と昨日、書きました。『成功の教科書』(原田隆史・著/小……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
毎日仕事をリストアップ (syura・神奈川・パートナー有・44歳)
営業事務の仕事をしているので、毎日、帰る前に明日の仕事をリストアップしてから、帰ります。できた仕事の横には、チェックを付けています。できなかった場合には、明日に持ち越すように書き直します。子どもの熱が出たりして、急に休まなければならない場合でも、机の上のリストアップしてあるノートを上司と確認しあうことで、仕事の引継ぎや、割り振りができるので便利だと思って始めたのですが、書くことで、ゴールが明確になり、また他の仕事を入れる余地や、優先順位の組直しが簡単にできるので、重宝しています。営業事務のような、ランダムでかつ飛び込みの多い、細切れの仕事でも、工夫の余地がある部分がよく見えます。
皆さんどうしているのでしょうか? (kiara・東京・パートナー無・33歳)
行動を明確にするには、目標って必要ですよね。そして、目標を達成することで、また新たなる目標にチャレンジしています。ところが……最近転職してからその目標立てが上手にできていません。長期目標を立て活動しているのですが、それこそ、途中でモチベーションが下がったり、壁にぶつかったりと、落ち込み気味です。そんなときは皆さんどうやって、気持ちの持ち直しをしているのでしょうか……。目標設定のノウハウと合わせて、くじけそうになったときの立ち直り方法などもお聞きしてみたいです。
カレンダーや手帳を活用 (YOKKO・福岡・パートナー有・28歳)
「いつまでに、その仕事をどの程度までに仕上げておくか」という目標を持って、仕事をするようにしています。それを、机の上のカレンダーか、手帳に書くようにしています。仕事を頼まれるとき、具体的な締め切りの指示を受けない場合は、こちらから聞くようにしています。自分の決めた締め切りの、できれば1日前には仕事を終わらせるように心がけ、締め切りが守れそうにない場合は、早めに上司に報告するようにしています。
簡単なゴールの積み重ね (あるばーと・神奈川・パートナー無・38歳)
ずいぶん簡単なゴールですけど、一つひとつ「簡単なゴール」を積上げていくことによって、最後は目的地に着く(試合に勝つ)ようになれればと考えています。日々なすこと、その業務をこなすこと……、すべてが私にとってのゴールです。
責任ある立場になってから (まゆちゃん・長野・35歳)
私の仕事には、目標が複数あります。会社から与えられた数字(これも四半期ごとと月ごとの2種類)、自分自身が目指すお客様に提供するサービスの質、そしてその両方を達成するために毎日やるべきこと。一番最後の超短期的な目標をクリアしていくことが、最初の2つの中長期的な成功につながると信じて働いています。つい半年前までは一平社員だったので、こうした明確な目標がなく、ただ漫然と働いていました。現在は責任ある立場になって、明らかに仕事は大変になったけれども、「人から頼まれる」のではなく「主体的に動ける」ので、毎日がとても楽しいです。身体を壊すほどではいけないけれど、数字をあげるため、そしてサービスの質を上げるためにできるだけ手を抜かずに、自分にできる最大限のことをしよう、という強い意志があるから、「やらされている感」はまったくないんです。自分が経営者のような感覚で仕事してます。
明確にするのが難しい (summerstar・沖縄・パートナー無・35歳)
仕事でよほど短期で明確なゴールがある場合は別として、いつもはゴールを意識していません。明確にしようとしてもできないからです。目標があるほうがいいと思いつつ、ゴールを明確にすること自体が一番難しいと感じています。
ゴールはこれでよいのか? (くまっころう・神奈川・パートナー有・30歳)
仕事のゴールと言えば、大きな企画をやり遂げたり、営業が仕事を取ったり……という目に大きく見えるものと言う感じがします。現在やっている仕事は事務職で期日に決められた仕事のみできればよいという環境です。締切日や日々の業務をゴールとしてこなしているので多少の達成感はあるのですが、ゴールはこれでよいのか? と言う疑問がついて回ります。大きな仕事ばかりが仕事ではないとわかってはいるのですが。
3日目の円卓会議の議論は...
成功するためには
「ゴール、目標設定にはノウハウがあるようです」と昨日、書きました。『成功の教科書』(原田隆史・著/小学館)という本があります。この本の帯には、「成功は、誰にでも身につけられる『技術』です」と書かれています。著者は、20年間、中学校の先生をしていた人で、いまは大学の講師や企業人向けの人材育成を行なっています。荒れた学校を立て直し、「生活指導の神様」と、また、13回の陸上日本一を達成して、「カリスマ体育教師」と呼ばれています。
じつはこの本、部署の朝礼で担当役員が皆に紹介した推薦本です。「それぞれが自分の人生において成功するためには、才能が必要なのではなく、成功とは技術である。技術なので身につければよい」というものです。ちなみに、著者は「成功とは、自分にとって価値のあるものを未来に向かって目標として設定し、決められた期限までに達成すること」と定義しています。
この本によれば、成功するための方法は次のとおりです。
1.成功するんだと決める
2.夢を具体的な目標にする(現実的な数字にして、達成イメージができるようにする)
3.具体的な方法を考える
4.自分で毎日努力をする(成功への階段を上りつづける)
5.失敗しても人のせいにはしない
そして、「小さな成功を積み重ねていく(大きな成功は小さな成功の積み重ねである)」「心・技・生活態度・体 細かいことを自分で決めて、1個1個達成する=自信を高めていく」。また、「なんとなく頭のなかで考えているだけでなく、書いてイメージを強化する」「大事なのは、事前に準備をすること。達成の阻害要因になることをミサイルを撃ってぶっ飛ばしておく」などもポイントです。
成功とは「技術」であり、「目標を立て、達成すること」……。
それでも、ゴール、目標には抵抗感がある、あまり意識したくない、具体的に設定したくない、できない、という方も、あなたの思いをお知らせください。同時に、kiaraさんの書かれている「くじけそうになったときの立ち直り方法」、summerstarさんの「ゴールを明確にすること自体が一番難しい」、くまっころうさんの「ゴールはこれでよいのか?と言う疑問」に対しても、ご意見をお聞かせください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|