|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1884
日本は再び、竹島に測量船を出すことになる?
投票結果
75
25
655票
213票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月08日より
2006年05月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
話は日本海からはずれるのですが、中国在住の日本人と靖国問題を話したときに、その日本人が「中国が問題に……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
気長に毅然と主張し続ける (ホットレモネード・愛知・パートナー無・45歳)
なかなか話し合いにもならないところが辛いですね。韓国の国民は、子どもの頃から自国の領土と教えられていますので、難癖を付けているのは日本だと信じ切っています。このあたりをなんとかしない限り、きちんと話し合いもできない……。どうしたら良いのか、こちらとしては、気長に毅然と主張し続けるしかないのかもしれません。
2009年問題のためにも (さくらん・東京・パートナー有・26歳)
測量船を出すべきと考えます。2009年5月までに大陸棚の地形・地質に関する情報を、国連に提出することが必要となっています。これまでに最新の資料がなければ、すでに過去4回、竹島の調査をしている韓国に、優位な結果が出る可能性もあると、私たちは知っておくべきだと思います。
愛国心より愛地球心 (みつ2・三重・パートナー有・62歳)
領有権は、広い範囲で通用する国際的なルール作りがなされるまで保留。まず、経済問題の合意作りが必要では。また、共通理解を進めるため、両国の生産者・消費者の現実を互いによく知る合同活動をやる……例えば猟師留学など。逆の立場でその生活・努力・迷惑を体感し、共感する。そこで、この海の排他的でない共同管理を始める……というのは理想的すぎるでしょうか?
少しずつ歩み寄って (シロ・神奈川パートナー無・)
歴史のある問題だけに協議には時間が必要なのだと思いますが、ただ時間ばかりかけて進展がないことは将来的によいとも思えないのですが……。経済問題としての打開策も方法のひとつだと思うので、そのなかで少しでもお互いが歩み寄れる解決策をみつけてもらえれば、と思います。
白黒ハッキリさせたい (Bise・東京・パートナー無・39歳)
できるだけ早く国際司法裁判所での裁きを受けることを望みます。このまま何となく両国であいまいに妥協していても、いつまた一方が拡大解釈して、国民の反感が爆発するやも知れません。戦後の外交もそうだったから、60年経っても中国や韓国からの不満が耐えないのだと思います。両国とわだかまりなく付き合いたいし、国際社会から注目されることによって日本への理解も深まると思うので、ぜひお願いしたいです。
先送りしたらダメですか? (くわん)
Noはみなさんと同じく希望的な意見です。韓国日本双方とも主張を譲らない現在、この問題は解決できないと思います。今すぐにでも解決しなければならない問題だとは思えません。現在は問題となっている領域を、誰も入ることのできない立ち入り禁止領域として、次の世代に託すのも手だと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
領土問題の深さと怖さ
話は日本海からはずれるのですが、中国在住の日本人と靖国問題を話したときに、その日本人が「中国が問題にしているのが靖国でよかった」というのです。理由を尋ねたら、「靖国は、首相が行かないという選択もできるでしょう。しかし、尖閣諸島に中国が上陸などという問題になれば、日本も絶対に引くことはできませんからね」との答えだった。
たしかに、日本のメディアをみても、靖国問題などでは意見が分かれていますが、領土問題になると、「挙国一致」です。火をつけたらすぐに燃え上がるし、消すのが難しいというのが領土問題です。双方が「火遊び」は厳に慎むことが肝要ですし、解決できない問題は、後の世代に先送りするのが賢明です。
週刊ポストの最新号を読んでいたら、測量船の派遣は海上保安庁が仕掛けたクーデターで、韓国との緊張を官邸は予測していなかったそうです。官邸や外務省に向けられた「弱腰」批判を避けるための情報操作かもしれませんが、竹島周辺の海底に韓国名を付けるというのが「挑発」なら、日本側が測量船を出すというのも「挑発」なのかもしれません。
今回の測量船問題は、あのまま進めば、韓国側による日本船の拿捕や撃沈といった事態にもなりかねませんでした。北朝鮮が泣いて喜ぶような日韓対立を避けるには、安全弁として首脳間のホットラインが必要です。ところが、今回の事件でわかったのは、ホットラインは機能せず、外相会談もなく、日本外務省の次官がソウルに乗り込んで、やっと衝突が回避できました。靖国や竹島でぎくしゃくしても、日韓の政治的な絆はしっかりしていると思っていたのですが、それもお寒い状態だということがわかり、あらためて、竹島で小競り合いを起こしてはならないと思いました。
「韓流ブーム」は続いているようですが、政治的な関係を改善するにはどうしたらよいのか、何かいい知恵はありませんか。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「「竹島問題」とはなんだろう」
池上彰の解決!ニュースのギモン
「小泉首相の靖国参拝に賛成しますか?」
理解しようと努めることが……
「日中、日韓問題を肌で感じたことありますか?」
大切なのは、政治的な意図に扇動されずに……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|