|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1887
仕事をする上での「座右の銘」はありますか?
投票結果
74
26
795票
285票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月15日より
2006年05月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
たくさんのご投票、ご投稿、本当に本当にありがとうございます。昨日、僕が投げかけた「座右の銘をどのよう……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
やってみなくちゃわからない (ヤヨ・東京・パートナー有・35歳)
とにかくやる「やってみなくちゃわからない」が座右の銘です。やる前から遠慮したりしり込みしてしまってはチャンスも遠のいてしまいます。もちろんやってみて無理があったり失敗することもありますが、「駄目でもともと、やらずして何がわかる(変わる)」という職場の先輩の言葉から、何にでもチャレンジする気持ちを持ち続けるようにしています。
「道は開ける」 (coffee・埼玉・パートナー有・34歳)
社会人になったばかりのときに、上司からいただいた本のタイトルです。顧客から怒られてばかりの毎日にほとほと嫌気がさし、もう会社を辞めたいと思っていたとき、上司から読むように薦められました。今より下にはならない、努力すれば道は自分の前に開けるという内容で、10年以上仕事を続けている今でも、心の支えになっています。何かをやめてしまいたいと思ったとき、一度立ち止まってこの言葉を思い出し、もう少し頑張ろうと考えられるようになりました。
基本のキ (こねこ・千葉・パートナー有・46歳)
数年前、一橋大学の伊丹敬之先生にいただいた言葉です。「シンプルに、みんなが仕事をしやすいように。しかし、当り前の原則には忠実に」複雑になりかけたとき、必ず心で唱えます。私はこれで百発百中うまくいっています。
"Watch ye therefore" (yuane・大阪・パートナー無・29歳)
私がPCの下に貼りつけている言葉が、"Watch ye therefore"です。映画「ショーシャンクの空に」でアンディが所長に「好きな聖書の一節は」と聞かれて言った言葉です。その映画の訳とは違うのですが、「やることをやって目をさませ」と私は解釈しています。これにあわせて、やりたいことを明確にしろ、その手順を細かに書き出せ、といつも思っています。
仕事への思いに気づきました (ふたつ・30歳)
宇野千代さんの本にあった言葉……「何事をするのにも、それをするのが好きという振りをすることである。このことは決して偽善ではない。自分自身を救う最上の方法である」。私は「それ」を人や仕事に変えています。「振り」をした場合ほど、反響が大きく感じられ、喜びもひとしおのような気がしています。仕事する上での座右の銘って、仕事への思いが反映されるのかもしれませんね。そうだとすると、「振り」……少々哀しいような気もします。皆様の座右の銘を知りたいです。
嫌な気分になったらつぶやきます (きよのすけ・千葉・パートナー無・29歳)
嫌な目に遭うと気持ちがそれに引きずられ、仕事の進みが悪くなって悪循環だな、と思っていたときに「7つの習慣」を読んで出会った言葉――「自分に向けられた侮辱を真剣に受け止める必要はない」。自分が今、何を最終目標にして取り組んでいるかを再確認し、目標達成に不要な嫌な経験や気持ちは受け流せるようになってきました。
メンターからの言葉 (takeitchance・鳥取・パートナー有・27歳)
私は今、人を育成する立場で仕事をしていますが、思うように相手に伝わらなかったりした事が続いたときがあり、「どうせまた伝わらない」などと思い、あきらめて楽な方へ逃げていたことがありました。そんなとき、メンターは私に「人の能力に差はありません。あるならば自身の甘えや言い訳だ。あきらめないでやり続けることが大事。情熱をもってぶつかっていけば、いつか必ず伝わる」とおっしゃいました。この言葉で私は立ち上がれました。毎日この言葉を思い出して、頑張っています。
それは簡単なんだ! (まみまみこ・埼玉・パートナー無・26歳)
「それが難しい」というのが、私の仕事の口癖でした。その当時は、仕事がスムーズにいかず行き詰っていて、でもどうしたらいいのか、もがいている状態でした。そんなとき、ふと読んだ本に、仕事ができない人はすぐに「それが難しい」と言い、仕事ができる人は「それは簡単なんだ」と言う、と書いてあり、目からウロコが落ちる思いでした。その後、口癖を「それは簡単なんだ」に。すると、不思議と仕事でつまずくことが少なくなりました。簡単にできますし、オススメの言葉です。
3日目の円卓会議の議論は...
座右の銘を唱えると仕事がうまくいく
たくさんのご投票、ご投稿、本当に本当にありがとうございます。昨日、僕が投げかけた「座右の銘をどのように行動に活かしていますか」についてのご投稿も数多くお寄せいただいて、心から感謝しております。さっそく紹介してみたいと思います。
「やってみなくちゃわからない」が座右の銘のヤヨさんは、この言葉通り何にでもチャレンジする気持ちを持ち続けるようにしているとのことです。
「道は開ける」を心の支えとしているcoffeeさんは、何かをやめてしまいたいと思ったとき、一度立ち止まってこの言葉を思い出し、もう少し頑張ろうと考えられているそうです。
一橋大学の伊丹敬之教授から「シンプルに、みんなが仕事をしやすいように。しかし、当り前の原則には忠実に」という言葉をいただいた、こねこさんは仕事のことでいろいろ複雑になりかけたりすると、これを必ず心で唱えるそうです。「私はこれで百発百中うまくいっています」とのこと。ちょっとうらやましいですね。
さて、昨日、僕には座右の銘が2つあって、1つは「若手は真面目だけが取り柄」だと書きました。もう1つは「仕事は傷ついた者勝ち」です。作者は不詳、僕です。
もちろん仕事をしていくうえで傷つかない方がいいに決まっていますが、いつも順風満帆だということは絶対にあり得ません。それどころか目標を達成できなかったり、つまらないミスをしでかしたりと、仕事で嫌な思いをすることは少なくありません。でも、そんな痛い体験はすべて明日の糧になるはずです。そんな思いを込めて、ことあるごとに僕はこの言葉を自分に言い聞かせています。
その効果はと言うと、けっこうあるみたいです。僕はまあ、割と落ち込みやすく、すぐ泣いたりするタイプなので(よく言えばナイーブということなのでしょうか。違うかな?)、物事に積極的にぶつかっていくための杖として役立っている気がします。
それでは明日もよろしくお願いいたします。ご投稿ではぜひ座右の銘が活かされた具体的なシーンについてもお教えください。
渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
「座右の銘は、「変化こそ生命」」
川合アユムさんとのウィンウィン対談
「自分の想いを言葉で表現できていますか?」
今死ぬとなったら誰に何を伝えますか
「印象に残る責任者の一言、ありますか?」
コミュニケーションの絶対条件は……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|