自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/8(月) - 2003/9/12(金)
5日め

テーマ印象に残る責任者の一言、ありますか?

今日のポイント

誰もが「記憶に残る一言」を残す存在

投票結果 現在の投票結果 y78 n22 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川村秀樹
川村秀樹 コンサルタント

コミュニケーションは相手があって成立するものです。すなわち、相手によって話し方だけではなく、話す内容まで変える必要が出てくる場合があります。わたしは、さまざまな職業の方々をトレーニングしてきましたが、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

わたしが発した客先での一言new(遠峰あかね)

客先で、いつまでも締め切りを守ってくれない設計者に「締め切りまでにできるようにするための相談をさせてください」と切り出したことがあります。派遣型勤務の長い自社の先輩社員からは「何を言い出すの」と怒られましたが、設計者からは「あのひとことは感動ものだった」と今でも言われます。

グチをこぼす友人への言葉new(mmariko)

わたしの友だちが、「生活のやりくりが大変」というようなことをこぼしていたので、彼女に「あなたは、日々の生活を快適に過ごすために心をくだいていると思う」と言ってあげたら、「快適」という言葉でふっ切れたと、言ってもらえました。

やる気のなさに幻滅new(マース)

初めて本社から支社に異動して、そこのトップの人に「そんなにガツガツ仕事しなくていいんだよ」と言われ、やる気のなさに幻滅しました。その方はどうやら支社ということにコンプレックスを感じていたらしく、本社からきたわたしが気に入らなかったようです。本社だろうが支社だろうが関係ないと思うのですが。

相手のための一言が自分のためにもnew(まるげりーな)

自社の情報システムの使い方をお得意先の社員のみなさんに講義する、パソコンインストラクターのような仕事をして5年目のある日、入社1年目の後輩が、わたしの講習会のアシスタントとしてデビューすることになりました。それまで、彼女は、アシスタントになるための教育をきっちり受けてきているので、わたしは万全の信頼を寄せて講義を進めていたのですが、何かにつけてわたしに指示を仰ぎ、とても自信なさげでした。わたしは、彼女に、「自分の思うようにやりなさい。あとはわたしに任せて。そのために、わたしがいるのよ。あなたはできるってわかってるから」と言いました。その翌日、デビュー2日目ということもあってか、彼女は生き生きと、失敗を恐れず仕事をまっとうしてくれました。彼女のおかげで、わたしも、楽しく講習会を終えることができました。

何か気が付いたら一言、これが大切new(イスタンブール・未婚・30代)

上司から言われた印象的な言葉は「失敗しても死ぬわけじゃないから大丈夫よ」。新しい業務を担当することになり自信のなさから不安を感じていたときにいわれ気が楽になりました。女性の中には担当が替わったり仕事がかわることに強い抵抗を覚える人も多いと思います。「営業なんて絶対できない」「数字の仕事は向かない」など。食わず嫌いでしてチャンスを逃しているのかもしれません。

ほかには「君は熱いものをもってるから大丈夫だ」。企画の部署にいたときに部長から言われたのですが、雑務が多く先輩に比べてスキル不足も感じ悶々としていた時に、「君も向いてるよ」と後押ししてくれたのです。影の応援をもらってこれも気が楽になりました。周囲の人をみて何か気が付いたら一言声を掛けてあげることが大切なんだと思います。

単なる気休めだけに終わることもnew(sara・東京・既婚・30代)

まだプロジェクトリーダー歴の浅かったころ。仕事をうまくメンバーにふれず、やるべきことが自分に集中してしまい、まさに「失敗プロジェクト」への道を転がり落ちようとしていました。そんなとき、プロジェクトマネジャーに「なぜわたしだけがこんなに忙しいのでしょう?」と相談すると、「わたしも経験あります。リーダーが忙しいのは当たり前。うまくいかなくても命まで失うわけではないし、開き直ると楽になりますよ」。問題解決のための具体策は一切なく、単なる気休めだけ。その言葉どおり、命は失いませんでしたが、お客さまの信頼を失う結果に。的確な状況判断やアドバイスはたしかに難しいものですが、精神論だけでうまくいくほどプロジェクトマネジメントは甘くはない。わたしにとっていい反面教師になりました。

「自信をもって言え」(aim↑)

仕事を引き継ぐ時に、ごう慢さを恐れて、淡々と引き継ぎつつも、時々「わたしもよくわかってないんだけどね」と言っていました。その時に上司に言われた「結果的に間違ったことであっても、自信をもって言え。自分が反対の立場だったらどうだ?」が印象に残っています。メンタルな部分まで気が回りませんでしたので考えさせられました。

「冬は必ず春となる」(ゆうこmama)

わたしが尊敬する方の言葉で「冬は必ず春となる」という言葉があります。人は悩みがある時、この状態が長い冬のように感じてしまうけど、それがずっと続くわけではない。いつしか必ず春がくるので負けずに頑張りなさい」という意味です。常日ごろからこの言葉を頭の中に入れておき、大きい小さいかかわらず、悩みにぶつかった時はこの言葉を思い出して乗り越えるようにしています。大きな支えとなっている言葉です。

聞かせたい人たちが山ほどいる(timtum)

残念ながら身近にはそういう方がいないので、代わりにというわけではないのですが、ビジネス系記事からメモをしたものを二つ。

まず、一つは、グローバルダイニング社長谷川社長の「自分が好きなことか、ルールが確立しているか、やればやっただけ報われるか、これがそろっていれば、楽しんでビジネスができ、才能ある人が会社に残ってくれます」という言葉。ちなみにわが職場には1つめの要素しかなかったので、わたしは去ることにしました。

そして、もう一つは、日本郵政公社生田総裁の「判断を遅らせるくらいならNOと言え」という言葉は、聞かせたい人たちが山ほど! 先送りして何になるんでしょう。

その一言で反省し前向きに(にゃんちゅー・既婚・32歳)

まだ、20代前半で関東に住んでいたころ、百貨店などにテナントで入っているショップで洋服の販売員をしていました。毎日、同じことの繰り返しで売り上げもなかなか上がらず、怒られてばかりでした。悩み、考えた末、上司に「わたしには、この仕事が向かないと思います」と退職を切り出したところ、「じゃあ、向いてる人ってどんな人かしら?」と質問されました。そうなんです。誰だって仕事のことを勉強し、どうしたらもっとよくなるかを考え、日々頑張っているのです。自分だけが損な役回りばっかり、とマイナスな考えでショップに立っていたことを反省しました。それからは、前向きに考え自分の役割を果たすように努めました。その上司はお母さんのように信頼できる人に変わりました。

怒りを覚えた(エリザベス)

わたしが怒りを覚えたのは、某住宅会社の社長がビジネス誌のインタビューで、「わたしは常日ごろ、社員に『売る、建てる、逃げる』と教えてきたが、今ごろになって顧客を大切にしなさいと言ったところで、社員がついてくるわけがありませんな(笑)」と語った言葉です。わが家はまさに、「売る、建てる、逃げる」と社員教育された時代に、その会社で建築しましたが、本当にアフターメンテナンスが「遅い、手抜き、いい加減」。現在も、担当営業に雨どいの修理を依頼してありますが、メンテナンス部門から一週間以上も連絡がありません。

理想の生き方に気付いた(パレアナ・東京)

ジョン・F・ケネディの「国があなたのために何ができるかではなく、あなたが国のために何ができるか問いかけてください」という一言。自分の利益だけを追求するのではなく、社会に目を向けて、みんなの幸せを求めていくことが理想だということに気付かせてくれた言葉です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「相手を考えながら」が絶対条件

コミュニケーションは相手があって成立するものです。すなわち、相手によって話し方だけではなく、話す内容まで変える必要が出てくる場合があります。わたしは、さまざまな職業の方々をトレーニングしてきましたが、医師の方々にはこうした柔軟性を持っている人が多いようです。これは、命にかかわる不安を持つ老若男女、さまざまな人を相手にしているためでしょう。

コミュニケーションの本来の目的は、相手を動かすことにあります。わかりやすい例が、採用面接とか結婚のプロポーズでしょう。自分の悩みを友人に伝えるような場合であっても、その状況を相手に理解してもらいたいと考えているはずです。
しかし、自分のことばかり考えている人には、コミュニケーションに優れた人材はいないというのがわたしの結論です。相手の考え方や心理状態を考えながら話のできる人は、概して、コミュニケーションに優れています。ここがコミュニケーションのおもしろいところです。自分の考えを伝えるには、「相手を考えながら」というのが絶対条件となります。

わたしが「記憶に残る一言」というテーマを提案したのは、みなさんが、きっとそうした一言を誰かに残す存在だろうと考えたからです。このテーマですと、他人が話した言葉で自分の記憶に残るのは何かと発想するのが自然です。しかし、相手の記憶に残るような一言を残すようになれば、みなさんは、仕事や職場の仲間だけではなく、お客さま、友人といった周囲の人々の人生にまで参画していることになるのではないでしょうか。

遠峰あかねさん、ストレートに切り出したあなたにも感心しますが、相手の設計者に感服。
mmarikoさん、「やりくりに苦労する」から、「快適な生活のための努力」という表現。一つの言葉が異なるだけで印象は大きく変わります。
まるげりーなさん、教える立場にある人を教えるというのは本当に難しいものです。

さて、この楽しい企画も本日が最後。みなさんの投稿を読みながら、自分のありようを振り返る、いいチャンスでした。

川村秀樹

川村秀樹

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english