

社長の「社員が働かない」に愕然(laila)
某有名メーカー社長さんが雑誌インタビューで「業績下方修正は社員が働かないためである」と語っているのを見て愕然としたことがあります。企業のトップとして、従業員の士気を削ぐような発言を、しかも対外的に発することはあってはならないと思います。
「自信をもって言え」(aim↑)
仕事を引き継ぐ時に、ごう慢さを恐れて、淡々と引き継ぎつつも、時々「わたしもよくわかってないんだけどね」と言っていました。その時に上司に言われた「結果的に間違ったことであっても、自信をもって言え。自分が反対の立場だったらどうだ?」が印象に残っています。メンタルな部分まで気が回りませんでしたので考えさせられました。
「冬は必ず春となる」(ゆうこmama)
わたしが尊敬する方の言葉で「冬は必ず春となる」という言葉があります。人は悩みがある時、この状態が長い冬のように感じてしまうけど、それがずっと続くわけではない。いつしか必ず春がくるので負けずに頑張りなさい」という意味です。常日ごろからこの言葉を頭の中に入れておき、大きい小さいかかわらず、悩みにぶつかった時はこの言葉を思い出して乗り越えるようにしています。大きな支えとなっている言葉です。
「だから伸びないんだな」と実感した一言(nanachin)
今は辞めましたが、前社でのこと。会社の経営品質向上についてコンサルタントを招いて、各支店の支店長レベルが集まった勉強会のようなものがありました。コンサルタントの方の言うことは、とても納得のいく論理的なものでしたが、ワンマンな会長は、そのコンサルタントに向かって、「これはわたしの会社なんだ! わたしが作った会社だ! わたしのやりたいようにやるんだ!」と発言。他の支店長が何を言っても聞き入れない。会長のワンマンぶりは、もちろん以前から知っていましたが、この会議に出席した後、退職を決意しました。だからこの会社、伸びないんだな、と実感した一言です。
聞かせたい人たちが山ほどいる(timtum)
残念ながら身近にはそういう方がいないので、代わりにというわけではないのですが、ビジネス系記事からメモをしたものを二つ。
まず、一つは、グローバルダイニング社長谷川社長の「自分が好きなことか、ルールが確立しているか、やればやっただけ報われるか、これがそろっていれば、楽しんでビジネスができ、才能ある人が会社に残ってくれます」という言葉。ちなみにわが職場には1つめの要素しかなかったので、わたしは去ることにしました。
そして、もう一つは、日本郵政公社生田総裁の「判断を遅らせるくらいならNOと言え」という言葉は、聞かせたい人たちが山ほど! 先送りして何になるんでしょう。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!