|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1892
穀物を意識して食べていますか?
投票結果
70
30
753票
326票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月22日より
2006年05月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
美上みつ子 マクロビオティック料理研究家
あけさとさん、夜が朝になり、朝が昼になり、昼が夜になるようにすべては変化し陰から陽へ、陽から陰へ物事……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
ゆとりができた (arlo・東京・パートナー有・27歳)
「ゆとり」と言っても、ゆとり教育によるモノではありません。ここで言う「ゆとり」とは時間的なモノ。玄米を炊く前には水にしっかりとつけておかなくてはならないので、早めに準備するため、せっぱ詰まって……ということがなくなりました。またその前のとぐときについては、玄米はとぐのがきわめて簡単。とぐというよりも、表面を洗うといった方が正解かもしれません。白米のように大量のぬかがでないので、少ない回数で済むのがよいですね。
パートナーを改造!? (chiechie・北海道・パートナー有・40歳)
私自身は以前から玄米や五穀米などを、白米に混ぜるなどして楽しんでいました。かれこれ3年前にパートナーと結婚し、一番最初にぶつかったのがこの「五穀米」でした。「玄米ならまだ我慢できるけど、五穀米は、ごはんがかびているみたいで嫌だ! ほんとうは白米が食べたい!」そんなこんなで3年たちましたが、今は特に文句も言わずに玄米や五穀米をたべているパートナー……。自分がごはん当番の時も混ぜ込むのを忘れないほどになりました。食べ始めて体調が良くなったからでしょうね。
肌が変わってきた (sai1019・広島・パートナー無・27歳)
朝食に玄米とごま塩 お味噌汁、昼食に玄米とごま塩、夕食に好きな食事……という生活を始めて約1カ月がたちました。一口30回以上、どろどろになるまで咀嚼することで、顎もほっそりしました。始めたきっかけは、気功の先生の勧めです。その先生も実践していらっしゃったからです。できるところから、いつかはじめようと思っていましたが、このきっかけに乗れてよかったです。体の変化をこれからも見守っていきたいです。
地産地消 (小桜・東京・パートナー有・37歳)
ある病気に良いと聞いて、昨秋くらいから白米に玄米を混ぜています。牛肉やバター、チーズなど、欧米化した食生活を見直し、昔から身の回りにあるものを頂くのが、一番体には良いし、精神的にも安定するような気がします。
基本にかえらなきゃ (あけさと・東京・34歳)
ここ2、3カ月、プライベートで悩み続けていました。で、だんだんお部屋もちらかってきたり、大好きだったお料理もお野菜の下ごしらえなどをさぼりがちに。心になかなかゆとりがもてなくて……。元気を出そうと思い、甘いものを口にしてましたが、「マクロビオティックの陰陽論では陰性に属する食べ物」というコメントを読んでなるほど、と。心当たりがあります。早速、今日から以前の私に戻るため、改善したいと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
刑務所での実話、穀物食の驚きのメリット! ではデメリットは?
あけさとさん、夜が朝になり、朝が昼になり、昼が夜になるようにすべては変化し陰から陽へ、陽から陰へ物事は変化しているのです。長い人生当然悩みも起こるでしょうが、それもいつか解決し、次の段階へ移行します。
けれどその間、そういう悩みやストレスの緊張を緩めたいので、私たちの体はどうしても陰性の甘いものやアルコールなどが必要になってきます。すると当然細胞が緩み、細胞で出来上がっている臓器や神経などみな緩んでくるため、甘いものなどによって一時的に血糖値が上がって元気が出たような気がしても血糖値が下がるとすぐ逆にだらだらしたり、余計悲観的になったり、何もしたくなくなってしまうのです。
そんな時はいい塩、あればごま塩をつけてしっかり握った梅干入りおにぎりや良いお味噌で作ったお味噌汁を飲んでみてください。チョコレートなどでなく、たくあんなどの質の良いお漬物をバリバリ食べるのもストレス解消に役立つかもしれません。しばらくこういう食事を続けると、またきっと元気がでてくるはずです。
このように私たちの心と体は切っても切り離せない関係です。調子のよいときはともかく、調子が悪い時、心が荒れている人には添加物だらけのおにぎりでなく、家庭でだれかが握ったおにぎりがどんな薬よりも必要だと思います。
ポルトガルのリスボンの刑務所で実際起こった話しがあります。囚人が退屈で読んでいた新聞に“あなたは食べ物でできている―マクロビオティック”という言葉がありマクロビオティックとは何だ、ということになった囚人が、私の友人のマクロの指導者であるチコに電話をかけてきたそうです。
チコは刑務所と連絡を取り、許可を得て、それから3年位の間、毎週金曜、オーガニックの玄米や野菜を車に積んで刑務所へクッキングクラスをしに行ったのだそうですが、その結果、一人の銀行強盗と、車を盗んで警察官に捕まったとき警官に発砲し殺してしまった殺人犯などが、今はスペインなどでマクロの先生として活躍している、とか。食べ物が彼らの心を変えてしまったいい例です。その話しがおもしろいので戯曲化してはどうか、という話しが現在持ち上がっているところです。
さて、ご飯食のメリットだけでなく、デメリットなどに関してもどんどん意見をお寄せください。
美上みつ子
マクロビオティック料理研究家
「風土に合った穀物を食べて」
久司道夫さんとのウィンウィン対談
「食の良し悪しで、子どもたちの育ち方も……」
服部幸應さんとのウィンウィン対談
「ベジタリアンと、マクロビオティックの違いは?」
マクロビアンには玄米がとても大事なポイント
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|