自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1898
自分の身体の歪み、鏡でチェックしている?
投票結果
43  57  
483票 635票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年05月29日より
2006年06月02日まで
円卓会議とは

鷹松香奈子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
鷹松香奈子 モデル ウォーキングインストラクター
円卓会議議長一覧
とうとう最終日になってしまいました。今日のテーマは「ストレッチ」です。皆さん投稿ありがとうございまし……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 腰から歩く (ぷよたま・兵庫・パートナー有・37歳)
体が歪んでいると体調が悪くなると知り、意識するようになりました。それになにより歪んだ体はかっこ悪い。美しくない。私は毎夜ストレッチポールという器具を使って体の歪みを取っています。また、歩くときは膝で歩かず腰から歩くようにしています。ヒールははきません。常に人に見られていると意識して、颯爽と歩くようにしています。モデルになった気分で楽しんでいます。

yes 自分を客観的に観察する (ジュゼッペ・千葉・パートナー有・40歳)
右肩の手術を最近行い、現在リハビリ中ですが、鏡の前で両腕を動かしながら肩周辺の筋肉の動きを見ると、思いがけない歪みが露呈します。まあこれはあくまで治療過程ですが、鏡と向き合ってみることは、自分を客観的に知る重要な方法の一つと思います。体のバランスや姿勢の悪さは腰痛、肩こりから、内臓のコンディションにも影響を与え、日々の気持ちの充実度にも直結します。いわゆる“歪み”に限らず、筋肉や贅肉の具合を日ごろから見ておくことで、体調管理のモチベーションもあがりますね

yes 思い切って出す (イスタンブール・関東・30代パートナー有・)
洋服の販売員をしていたことがあり、その後も体型はとても気にしています。ジム通いやストレッチ……結果、成人してからでもスタイルは改善。10代まではO脚気味だったのも、気にして足をくっつけるようにしたり、ひざ上スカートをはくようにしたところ、かなり真っ直ぐになってきたのです。思い切って出したことで効果ありです。

no バッグの持ち方や、週末のウォーキング (小桜・東京・パートナー有・37歳)
カバンを持つ時に、私は左で持つことが多いのですが、たまに右肩にかけるようにしています。でも、落ち着きが悪いので、すぐに左側に掛け直してしまいます。何も持たず、ウォーキングしたりするのが体のバランスをとるのに効果的ということで、週末には1時間程度歩いたり走ったりしています。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
美しい身体は継続すること
とうとう最終日になってしまいました。今日のテーマは「ストレッチ」です。皆さん投稿ありがとうございました。バランスボールやウォーキングなど、努力が見えます。日常生活の中で行えるストレッチもあるのですが、今回はちょっとだけ本格的なものをご紹介しますね。

●まずは女性に多いO脚のストレッチから。
正しく立ってみましょう(2日目参照)。膝の横が付かない人は、軽く膝を曲げてください。そうすると付きますよね? 付けたまま、膝を伸ばしてください。最初は辛いですが、無理しない程度に頑張って! そうするとお尻がキュッと締まっているはずです。そう、お尻を締めることが、改善方法なのです。

では更にレベルを上げます。太腿にタオルや薄いクッションなどを挟み、落とさないように歩きましょう。いやでもお尻は締まり、内転筋が使われます。この感覚を覚えると、ふだんのウォーキングも変わってくるはずです。

●次に骨盤です。
足を肩幅より少し広めにして立ち、腰に両手を添えてください。頭の位置を動かさないように、大きく円を描くように回します(左右20回ずつ)。この動きに慣れてきたら、横「8」の字を描くように。腰周りの緊張もほぐれ、血流も良くなるので一石二鳥です。

また、お部屋の広い人は、お尻歩きを前に10歩、後ろに10歩2セットか3セット。この時猫背にならないように背筋を伸ばして。慣れてきたら、腕を大きく振ってみましょう。背中の筋肉が動き、ウエストも捻じれるので上半身の運動にもなります。

●最後に肩の高さの違う人のためのストレッチ。
これは、友人の東洋医学の先生に教えてもらったものです。まず鏡に向かってまっすぐ立ってみます。下がっている肩と同じ側の足を、まっすぐ後ろに引きます。歩幅は、肩の高さが同じになるところまで(足を引くと肩の高さが変わります)。両腕の力を抜いて、軽く反動をつけて前屈します。その時「ふっ」と息を吐きます。それを5回から10回。下がっている肩の方の肺は潰されている状態になっています。息を吐き出すことで、自然と空気が肺に入ってくるそうです。そうすることで、潰された肺が膨らみ、それをからだに覚えさせるんだそうです。

いかがですか? ちょっと頑張ってみませんか? 夏本番を控えて、今一番モチベーションが上がる時期です。もっとお話ししたいことはいっぱいありましたが、またの機会に……。1週間ありがとうございました。

鷹松香奈子
モデル ウォーキングインストラクター
鷹松香奈子


関連参考情報
■ 「カラダの歪みが気になる?」
毎日のちょっとした意識でカラダにいい癖を
■ 「あなたのからだ、歪んでいませんか?」
なぜそんなに歪んでしまったのか……
■ 「ストレッチを日課にしていますか?」
自分のからだは自分で守る!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english