自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1903
映画『ダ・ヴィンチ・コード』を観に行く?
投票結果
60  40  
660票 448票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年05月29日より
2006年06月02日まで
円卓会議とは

品田英雄
プロフィール
このテーマの議長
品田英雄 日経BP社
円卓会議議長一覧
さすが、世界のメディアをお騒がせする「ダ・ヴィンチ・コード」。上位になることの少ない映画の話題が、初……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes これを契機に新たな探索を (nagachan・千葉パートナー有・)
観に行きたいと思います。文庫本になるのを待ちわびて小説も読みました。映画に行きたい理由は、小説との違いがどんなところなのか、を知りたいから、というところです。自分の無知をさらすようで恥ずかしいのですが、「マグダラのマリア」など、小説を読むことで初めて知ったことがたくさんありました。小説には作者の解釈が入った部分もあると思うので、これをきっかけに関連書物等を読んで、自分なりの解釈をしてみたいと思っています。

yes 読んでから観ようかと (k-min・東京・パートナー無・42歳)
ものによって原作を先にするか後にするか、そのときどきですが、これはかなり難解そうなので予備知識があったほうが楽しめそうです。こういう映画は字面だけでは分りにくい部分を映像で確認できたり、配役で人物像を思い描きながらまた読み返したりできて、立体的に物語を楽しめるのがいいですね。ただ、原作のあるものはなるべく映画でもその雰囲気を活かして欲しいです。ときどき「?」と思うことがあります。原作は素材としてでなく、敬意をもって扱って欲しいものです。

yes エンターテイメントとして (yukalalala・シアトル・パートナー有・35歳)
ぜひ、見に行きたいと思っています。パートナーの母はイタリア系の人なので「絶対に行かない!」といっていますが……。私は「SAYURI」もそうでしたが“事実”として見たら腑に落ちないこともあるかもしれませんが、映画は一つのエンターテイメントと思っているので、あくまでも俳優の演技、映画の出来栄えを見たいと思います。

yes 知的な冒険 (ブーゲンビリア・アメリカ・パートナー無・24歳)
アメリカで観たので、情けないことに字幕なしの英語・内容の複雑さ、展開の速さについていけず、2回かけて、細かい部分まで理解しました。個人的には、とてもよくできた映画だと思いますし、キリスト教信者が多い国で観たこともあり、とてもリアリティを感じました。西洋世界の歴史の重み、社会、宗教、文化など、知的な冒険が楽しめる映画でもあります。

no 本で充分 (マホミ・神奈川・パートナー有・26歳)
もともと美術史(特にルネサンス期)が好きなので、『ダ・ヴィンチ・コード』はノートにメモりながら猛スピードで読みました。美術史を扱っていて、そしてあれだけの読み応えとスピード感ある展開の小説はなかなかありません。一方、映画となると、ミスキャストな気がします。しかもあの内容を2時間で描ききれるわけがない。ビジュアルで堪能できるのはありがたいことかもしれませんが、本で充分! なのでは、と思います。本の描かれ方がすでにハリウッド映画的ですしね。

no 原作のイメージを壊したくない (いつき・大阪・パートナー無・29歳)
ダ・ヴィンチ・コードに限らず、原作を読んだ後に映画を見ると、どうしても自分の頭のなかで作り上げていた世界が壊れてしまうのが寂しくて、あまり見に行きません。ダ・ヴィンチ・コードのあの難解な内容を、たった2時間半で表現できているのならすごいですが。噂によると、台詞での説明がとても多いとか。もしそれが事実なら、映画化の意味がないような気もします。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
キリスト教の身近さで映画の印象は変わる?
さすが、世界のメディアをお騒がせする「ダ・ヴィンチ・コード」。上位になることの少ない映画の話題が、初日を終えた段階で1位にランキングされました。「ダ・ヴィンチ・コード」の存在そのものが、今やニュースのようです。結果は「観た・観たい」のYes派が約6割、「観ない・観たくない」のNo派が約4割です。

観たい派は千葉のnagachanのように本を読んでおもしろいと思ったこと(ダ・ヴィンチがマグダラのマリアをどんな風に描いたのかなど)の映像化を楽しみにしています。一方、本を堪能したマホミさんは本だけで十分、2時間あまりの映画にすることは難しいのではと指摘します。本がおもしろかったという人でも映画に対する期待は大きく異なるようです。

日本の読者たちが海外と異なるといわれるのがキリスト教に対する距離感です。「ダ・ヴィンチ・コード」は「キリストがマグダラのマリアと結婚していた」という解釈自体が多くの国で大問題になって上映禁止運動になったりしています。二十代の頃、イスラエルで数カ月過ごしたことがあるのですが、その時何度もエルサレムに行ったり、キリストにまつわる場所を訪ねたりしました。そこには世界から奇跡を求めて身体の不自由な人たち等が集まり、真剣に祈りを捧げているのを何度も見ました。そんな風に真剣にキリスト教と向かい合っているからこそ、「ダ・ヴィンチ・コード」はインパクトがあり話題作なのでしょう。特にカトリック教徒が多い、ラテンアメリカ諸国で大ヒットしていることからも感じられます。

一方、日本では歴史ミステリーや教養として「ダ・ヴィンチ・コード」が読まれています。本をきっかけにキリスト教を知りたいと思う人が多いようで、関連図書もキリストの謎に迫るものがよく売れています。

今日も「どうして観たいのか」「どこがおもしろく、どこが物足りないのか」を教えてください。あなたの宗教体験もからめて教えてもらえるとうれしいです(中にはトム・ハンクスがイメージに合わないという人もいましたが)。あなたはどうですか。

品田英雄
日経BP社
品田英雄


関連参考情報
■ 「映画『華氏911』を見た、もしくは見たい?」
真実を伝えるメディアとしての映画
■ 「映画より、原作本のほうがおもしろい?」
原作も映画も、出会いは一期一会
■ 「影響を受けた映画がありますか?」
華道家、假屋崎省吾のおすすめは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english