自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1905
勤めている会社の経営計画を知っていますか?
投票結果
50  50  
304票 305票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年06月05日より
2006年06月09日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
経営計画を「知っている」(Yes)という方と、「知らない」(No)という方がほぼ半々となりました。 Sai……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 社内にも刺激を与えられるように (仔黒猫・福岡・パートナー無・29歳)
入社6カ月です。重要な会議に女性は出席させないという、社内の体制に辟易していましたが、このたび「改革委員会」なる会が発足し、メンバーに入ることができました。幹部は何か危機感を感じたのでしょうか……。経営を考え、意見形成に参加すると思うとワクワクして、モチベーションが上がるのを感じています。社内は、意欲のある人・ない人など、さまざまいますが、自分が委員会に入ることで、同僚にも刺激を与えられるようになりたいと思います。

yes 小さな会社なので (いまいくん・埼玉・43歳)
小さな会社なので、いるだけである程度見えてきます。「全員参画型経営」ですが、それは効率が悪そうな気がするのですが、どうでしょう? 社員がある程度経営状況を把握することは必要だとは思いますが、スピードや効率を求めた場合、能力ある者が一人で決定するのが一番良いと思います。もちろんその場合でも、チェック機能は不可欠だと思いますけどね。

yes 情報の共有 (Saika・千葉・パートナー有・38歳)
広報担当なので経営計画を知っていて当たり前の立場なのですが、実はわが社の場合は一般社員も派遣社員も「情報の共有」をモットーに、運営状況〜経営状況までガラス張り。毎週の幹部の連絡会議の情報が各部署で連絡されるほか、社内報など情報としてはかなり小まめに発信されているので、風通しの良い会社だと思います。

no 正直、ないと思います (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・29歳)
勤め先というのが父親の経営する小規模な会社です。経営についての話もよくしますが、具体的な経営計画はないと思います。書面で見たこともないし、父の頭のなかにもあるとは聞いていません。実際、ワンマン経営で父が倒れると会社も……という状況なので、とにかく近い将来だけを見て毎日頑張っているのが現状です。それでいいのかなとは思いますが。

no 恥ずかしながら (Aska)
恥ずかしなから答えはNoです。経営といっても役員でもないし……ぐらいに思っていました。けれどもその一人ひとりで会社が成り立っているんですものね。少し反省してよく考えてみます。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
会社の規模や情報がオープンかどうかによる?
経営計画を「知っている」(Yes)という方と、「知らない」(No)という方がほぼ半々となりました。

Saikaさんの会社のように、全社的にオープンにすることを心がけ、定期的に細かい情報を伝えるようにしているところは、社員も状況を把握しやすいと思います。また、仔黒猫さんの会社のように、オープンでないところ、いまだに「重要な会議に女性は出席させない」というところもありますから、そういう場合は、意識して情報収集をしないと、なかなか把握しにくいと思います。しかし、「改革委員会」ができたのは画期的ですね。そして、仔黒猫さんがそのメンバーになったのは素晴らしいことです。ご活躍をお祈りいたします。

いまいくんさんの会社のように、「小さな会社なので、いるだけである程度見えて」くるところもありますし、kyoko-o-55さんの会社のように「小規模な会社」で「経営についての話もよく」するけれども、「経営計画はない」というところもあるかもしれません。kyoko-o-55さんが心配されているように、ワンマン経営の会社は、社長が倒れると会社も……ということもありえますね。

Askaさんのように、「役員でもないし……」と思う人は少なくないでしょう。とくに大きい会社の場合、会社のサイトのIRの資料などで会社の経営計画をたとえ知っていたとしても、一社員の自分が経営に関わることはないと思っている方が多いはずです。

ところで、そもそも経営計画って何でしょうか? じつは単に売り上げや利益がいくらというものではありません。では、どういったもの? また、社員全員が経営に参画する「全員参画型経営」について、その意味、意義を考えてみたいと思います。

経営計画を「知っている」かどうかと同時に、自分が思う「経営計画って何?」ということ、また、それを全員で考える「全員参画型経営」についてもどう思うか、メリットや意味があると思う人はその内容、とくに必要ではないと思う人はその理由も教えてください。

川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「仕事への責任。雇用形態は関係ない?」
仕事に対する価値観に伴う雇用形態の多様化
■ 「社内では、全員がパートナー」
個人の価値を、どこまでも高めていきたいから
■ 「会社員の限界、感じる?」
自分で選べること、変えられる部分に目を向ける
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english