|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1907
あなたは自分に自信がありますか?
投票結果
38
62
375票
600票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月05日より
2006年06月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
難しいテーマにもかかわらず、多くの投票、投稿をいただきありがとうございます。御意見にもありましたが、……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
自信の要素が少しずつ増えたこと (tonco・大阪・パートナー有・27歳)
自信を持つことなど、小学生のころはあまり気にしていませんでした。中学高校と6年間スキー部をやめなかったこと、高校からは合宿代を自分で捻出したこと、京都代表で全国大会に出場できたこと、17歳の冬、アメリカ留学時に英語で夢が見れるようになった翌朝……。私の場合、自ら設定した目標に到達できたときに、少しずつ確実に自信を持てる要素が貯まってきたように感じます。そして最近はというと、意外なことで自信がつく瞬間は、パートナーから褒めてもらえるときでしょうか。
自分と向き合った結果 (イスタンブール・関東・30代パートナー有・)
自分を肯定できるようになった=自信がついたように感じています。キャリアカウンセラーの勉強をし、自己の経験の棚卸しをたことが転機でした。小さい頃からの目標を達成している、社会人経験も積んでいる、などに気がつきました。つらかったけど、性格の悪い面や失敗例も客観的に見て認めることができました。ほっとできたのです。それまでは「自分はまだまだだ」と常に焦っていたように思います。
年齢やその時の環境によって (gabriela・北海道・パートナー無・37歳)
自信を持てたり、持てなかったりというのを20代前半まで繰り返していたような気がします。私の両親はあまり子どもを褒めることはしませんでした。が、その分、学校の先生が自信を持たせてくれていたように思います。クラスのなかで自分が頼りにされる存在だと思うことで、さらに努力し成長できたのだと思います。期待されるということが成長に必要なのだと感じます。
自分でいいことを知ってから (yakuya・福岡・パートナー有・31歳)
幼い時から、だめな子と言われながら育った私。確かに、兄姉に比べ、勉強もできなかったし、自我が強く、親にとってのいい子ではなかった私。でも、転校をきっかけに部活や生徒会活動で周囲に支持されるようになり、「私はだめな子」という思いから脱出でき、とても前向きにがんばれるようになりました。自分が自分を認めること、自分に自信を持つということが、第一の、そして何よりも大切なパワーの源だと考えます。
些細なことで一喜一憂 (ikezuki・香港・パートナー有・24歳)
日々努力を重ねるその理由は、自分に自信が持てるように、というところにあるのですが、まだまだ積み重ねが足りないのか、自信があることに確信が持てません。人に欠点を指摘されたり、ちょっとした失敗をしてしまったり。そういうことですごく落ち込んでしまったりします。アガリ性なのも自分に自信がない証拠です。自信がないくせに、良く見せたがります。
2日目の円卓会議の議論は...
自信をなくす・持つ、の繰り返しが人間らしさ
難しいテーマにもかかわらず、多くの投票、投稿をいただきありがとうございます。御意見にもありましたが、我々は、自信をなくすことと、自信を持つことを繰り返しているように思います。例えば、目標を達成できた・褒められた時などは自信が持てますし、人に欠点を指摘された・ちょっとした失敗をした時は自信をなくします。
気分転換し自信を回復する、逆に有頂天になっていた自分を自己修正する、ほとんどの方は特に意識することなく行っているのでしょう。普段完璧に思える人が失敗し落ち込んでいた時、些細なことでもやりとげて喜んでいる子どもをみると、人間らしく親しみが持てますよね。
その人が自信を持っているのかどうか、周囲からはわからないこともあります。『五体不満足』の著者、乙武洋匡さんは、ご自身の体の不自由な状態も包括した自分に自信を持たれているのではないかと考えています。体が不自由であったり、病気を罹っていても、自信を持っている人も多いでしょう。逆に身体的に非常に健康に見える人や、学業や仕事を十分に行っているのにも関わらず、自信が持てず苦しんでいる人もいると思います。周囲と本人の認識の差があり、本人だけが一人悩むのは辛いことですね。
そこで明日は、自信をずっと喪失している、逆に持ち続けている人について言及したいと思います。皆さまの中にも、なかなか自信が持てない方もいらっしゃるかもしれません。あるいは身近に自信過剰と思える人はいませんか。そのような人とはどういう接し方をしたらよいのでしょうか。御意見をお待ちしています。
「あなたは自分に自信がありますか?」は、Yes・Noで答えにくい質問ですが、投票結果がYes40%、No60%と一方に偏らないのも非常に興味深く思っています。投票は、その時のあなたの気分・状況でYes、Noを変更していただいて結構です。ちょっとしたことで変化することもしばしばですからね。ただし変更した状況についての投稿も是非お忘れないようにお願いします。
古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
「子どもの興味や関心を伸ばしていますか?」
将来につながること、本当に身に付くこと……
「ウィンウィン対談:古荘純一さんとの対談」
子どもたちが持つ、3つの不安は……
「「自分の才能」に自信がありますか? 」
自分の才能を活かす方法とは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|