自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1907
あなたは自分に自信がありますか?
投票結果
40  60  
537票 792票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年06月05日より
2006年06月09日まで
円卓会議とは

古荘純一
プロフィール
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
円卓会議議長一覧
ご指摘のようにどちらに偏りすぎても心配ですね。自信の持てない人、自信過剰の人はどういうタイプの人か、……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 特技がなくても自信は持てます (ミーチェ・東京・パートナー無・48歳)
小学校3校、中学校2校、高校2校と転校生でした。自分自身は昨日と今日で何も変わっていないのに、天才と言われたり落ちこぼれと評価されたりすることがおかしかったです。学校の成績で親から叱られたことはありません。事故で生死を彷徨った経験があるせいか、「生きてるだけでめっけもの」精神で、親は見守っていたのかもしれません。取り立てて特技があるわけではありませんが「ツイテイル」と思うことが多く、これも才能かもしれない、と密かに自信を持っています。

yes 自分を好きになる (nimi・東京・パートナー無・29歳)
子どもの頃、いじめを受けたことで、自分に自信が持てずにいました。自分の容姿も、名前もすべてが嫌いでした。自信が持てるようになったきっかけは留学です。今までの自分をまったく知らない人達と、一から人間関係を築いたとき、自分を好きになれなかったことが逆に周りの人間を遠ざけていたのだということに気づき、自分を認め、自信を持つことの大切さを知りました。

no どちらに偏りすぎても…… (goma0906・愛知・パートナー有・29歳)
いつも自信に満ち溢れている人は、表情も明るく溌剌としている人が多いように思います。反面、いつも自信なさげな人は一緒にいて不安になる場合(特に仕事時)があります。ただ、なんの根拠もなく自信だけある人というのも、また困り者。私はこうだから自信がある、と、自信の裏づけをきちんと持って、まっすぐに前を向ける人でありたいですね。

no 自分も他人も受け止めて (yakuya・福岡・パートナー有・31歳)
私から見て、やたらと謙遜(自信喪失)ぎみな人、自己顕示(自信過剰)ぎみな人、それぞれいて、イライラすることもあるけど、素直に受け止めるように心がけてます。ただ、私という人間として、それぞれに関わらず、相手に共感や尊敬を感じた時は、そのことを伝えています。それが相手の元気になれば……と思うから。接し方で違いがあるとすれば、自信過剰ぎみな人には、どんどん自分の意見をぶつけて、問答してしまうことかな。どこか、その自信を分けてもらいたい……という気持ちがあるのかも。

no 肝心な時に抜けてしまうので、 (tibiko・大阪・パートナー無・36歳)
仕事上で内容の確認をする時など、肝心な時に抜けてしまい、まわりに迷惑をかけてしまいます。また間違えてしまうのではないか、という恐怖感があり、自分の目は信じられません。「自分がしないほうがよいのではないか」と感じる時があり、どのようにすれば治るのか、治らないのであえば、仕事について考え直さなければならないのかと思うことがあります。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
自信喪失と抑うつ、自信過剰と人格との関係
ご指摘のようにどちらに偏りすぎても心配ですね。自信の持てない人、自信過剰の人はどういうタイプの人か、周囲にどのような影響を及ぼすのか意見を述べてみます。

ずっと自信を持てない人は、大きく分けて2つの要因があると思います。1つは外的な要因です。過去のトラウマの処理ができていないとか、親・上司など上の立場の人間から叱責・無視・過干渉などで尊厳を否定され続けている場合。端的な例は虐待体験です。

もう1つは、内的な要因です。さしたる問題もないのに、抑うつ・不安が強く、自責の念に苛まれる人。しばしばうつ病との関連が疑われます。後者の場合で、皆さんがアドバイスできる立場であれば、その人を励ますことは避けて下さい。そして十分に話を聞き、休養をとるように促し、その程度が強ければ専門家に相談して下さい。逆に、その人が上の立場の時は、否定的な考えを与えられ続けることで、自分でも自信をなくしやすくなります。私の臨床経験では、親、教師が精神的に健康でなければ、子どもは不安が強くなる傾向があると言えます。

自信をずっと持ち続けている人。御意見にありましたが、その人にどんどん意見をぶつけてみることで理解できるかもしれません。多くの場合は楽天家なのでしょう。しかし時に人格的な偏りを持った人の可能性も考えられます。このような場合、周囲の人にさまざまな影響を及ぼします。あまり親密でなければ、お付き合いはほどほど程度であればよいのですが、直属の上司や、身近な人間の場合は大変ですね。「自分は絶対に正しい、否定されることはない」という信念を持つため、議論にならないこともあります。その人の意見を否定することは無意味です。しかし振り回されることなく精神的には距離をおくことが必要です。

さて本日特に皆さんに御意見をいただきたいのは、「日本人の自尊感情は他の国民と比べて低いのか」「自尊感情は高い方がよいのか」の2点です。自尊感情と表記しましたが、このサーベイでは問い掛けと同義と考えて下さい。海外の生活を経験された人、近くに外国の友人がいらっしゃる方も多いと思います。どんどん御意見をお寄せ下さい。

古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
古荘純一


関連参考情報
■ 「子どもの興味や関心を伸ばしていますか?」
将来につながること、本当に身に付くこと……
■ 「ウィンウィン対談:古荘純一さんとの対談」
子どもたちが持つ、3つの不安は……
■ 「「自分の才能」に自信がありますか? 」
自分の才能を活かす方法とは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english