自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1907
あなたは自分に自信がありますか?
投票結果
42  58  
625票 878票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年06月05日より
2006年06月09日まで
円卓会議とは

古荘純一
プロフィール
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
円卓会議議長一覧
「日本人は、自尊感情が低いのか」という疑問に関して、以前の調査では、欧米と比べて差がないという結果が……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes Self-esteem、高ければいいか? (chachakocha・USA・パートナー有・49歳)
米国では、何かにつけて親や教師が、子どものSelf-Esteem(=自尊感情)をいかに高めるか、傷つけないようにするか、重視します。日本人の私からみたら過剰に見えます。日本人は確かに自尊感情が低いのが美徳だと、すりこまれて育ったふしは否めませんが、米国人を見ていると、自尊感情が高い・尊大に過ぎる傾向がなきにしもあらず。足して二で割ると、等身大でちょうどいいかもしれません。

yes 自分を卑下し過ぎるのは何かと損 (pagi・東京パートナー有・)
かつてはできないことばかりが目に付いて、「私にはできない」と思ったこともありました。でもできないと思ってしまうと、できることでも、できなくなります。日本人は自分の弱点に拘る傾向が強いように思います。自信は過剰に持つのも考えものですが、無さ過ぎるのも、さまざまな機会の損失につながっていると思います。

yes 自尊感情は多い方がよい (らいおん・東京・パートナー有・37歳)
自尊感情は多い方がよい、と思います。自分に自信がなければ、逆に他人のいうことに真に耳を傾けたりできないと思うからです。自分に自信を持つことと、自分が思うことがすべて正しいと思うことは、別だと思っています。そうでなければ、ただの勘違いです。また、私の国際比較対象はほとんどがアメリカ人ですが、日本人は自尊感情が比較的少ないと思います。そして、それは自信を表に出すことをよしとしない、教育や文化の影響が大きいのではないでしょうか。

yes 海外にダンス留学をしましたが (gabriela・北海道・パートナー無・37歳)
そのときに、日本人がいかに自信を持たないかを思い知らされました。他の国の人たちは、自分が満足をしていれば周りに認められなくても、自信を持って楽しんでいます。そのことが実力以上の力を発揮させることもあります。日本では、周りが認めなければダメだという風潮があるように思います。そうなると資格のような証明を持たないといけない、と考えてしまいがちで、窮屈だなと感じることも多いです。

no 過小評価になりがちな私 (yukka・神奈川・パートナー有・34歳)
私はついつい、自分のことを過小評価してしまいます。周りは「資格を持って仕事に活かせて、大学にも通ってすごいじゃない」と言ってくれるのですが、「このままじゃダメ、もっと努力しなくちゃ」と思ってしまいます。謙遜しているわけではなく、もっと努力しなくては……と思う日々です。でも、自分で過小評価をしていることは良くないと思い、少しずつですが、自信を持たなくては、と、気持ちを切り替えるよう努力してます。

no 自分が好きでないと…… (ぐん・広島・パートナー無・27歳)
姉と違って生んだ母が危機感を感じるほど、かわいらしくなかった私。成長してからも、私のほうが太っていて、お勉強もできなくて、母親以外の親戚は、誰も私を大事には思っていない……。と、子どもの頃は、とても屈折していたと思います。大きくなって、私を私と認め、大切にしてくれる友人や恋人に出会い、自分で自分を好きになれない人は、他人から好きになってはもらえないということに気づきました。もっと好きな自分になりたいと思うことが、自信を成長させるのだと思います。

no 自分を磨く (ちぇりーぼんぼん・大阪・パートナー有・46歳)
なんとなく小さいときからコンプレックスがあって、なかなか自分に自信が持てないことが多いです。だから自分を磨いていきたい気持ちも強いので、自信のなさが向上心に繋がっていることが多いです。仕事でもプライベートでも常に自信をもてるように、自分磨きを続けています。もし自分に自信があれば、私は向上しようとする気持ちも小さくなっているかもしれません
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
自尊感情は低すぎず、高すぎず
「日本人は、自尊感情が低いのか」という疑問に関して、以前の調査では、欧米と比べて差がないという結果が出ていました。しかし自尊感情の定義や調査の方法が曖昧であったように思います。私は、シンプルな表現で「自分に自信がありますか?」「自分に満足していますか?」などと問いかけ、3〜10段階での評価を行うと、差が生じるのではないかと考えています。

私たちは、子どもを対象として、上記の質問などを5段階評価で答えさせる調査を行いました。その結果、海外の調査と比較して低い結果を得ました。大人にも同様の質問を行う必要があると思いますが、調査の方法を十分に検討し大規模な調査を行わなければいけません。

皆さまの御意見のとおり、自尊感情が低いまま自信が持てないということもいいことではないのですが、自尊感情が高すぎるのも、対人トラブルが増える可能性があります。まさに「足して2で割る」、「低すぎず、高すぎず」程度が好ましいですね。自尊感情は他人から押しつけられる考え方ではありませんし、子どもから大人になる段階で、自分の限界を知ると、当然低下するものです。ただし、自信を持てないまま成人していくのは辛いことです。どこかで自信回復は必要でしょう。

当人だけの問題であれば、自尊感情は高いにこしたことはありません。しかし集団の中の一人として考えると、闇雲に高い、あるいは高めることを目標にすると収集がつかなくなると思います。米国流に自信を持って主張することも重要ですが、我が国の謙虚・謙遜の精神も「自信を持って」紹介すべきでしょう。「もったいない」の発想はその一例でしょうか。

自尊感情が低い人の中には、うつ病やトラウマを処理できない人がいます。旧来の日本社会は、そのような人が目立たない世界であったと思います。いい方に解釈すれば、その人たちに優しい世界、悪く考えれば、気づかれずに放任されていたことになります。アメリカでは、すぐにカウンセリングや薬物治療を勧められていたのでしょう。国際競争社会では、自尊感情が低いのはどうしても不利ですし、そのような人は顕在化しやすいと言えます。我が国においてもカンセリングや治療の充実が急務と思います。

明日は、親子関係・教育の観点から自尊感情を考えてみたいと思います。子ども達にどのようなメッセージを与えればいいのでしょうか。御意見をお待ちしております。

古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
古荘純一


関連参考情報
■ 「子どもの興味や関心を伸ばしていますか?」
将来につながること、本当に身に付くこと……
■ 「ウィンウィン対談:古荘純一さんとの対談」
子どもたちが持つ、3つの不安は……
■ 「「自分の才能」に自信がありますか? 」
自分の才能を活かす方法とは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english