自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1929
信頼するお店から食品を買っていますか?
投票結果
63  37  
380票 219票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年07月03日より
2006年07月07日まで
円卓会議とは

道畑美希
プロフィール
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
円卓会議議長一覧
思いがけず、化学専攻のいまいくんさん、食品メーカーにお勤めだったやまちょこさんから、行き過ぎた安全志……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 迷いましたが (いまいくん・埼玉・43歳)
信頼していないお店から買っているか? と考えると、Noなので、とりあえずYesにしました。食品に対する規制に関してですが、専門で化学を学んだ立場から言うと「自然のものは善で化学合成したものは悪」みたいな風潮には違和感を覚えます。もちろん生態系を変えてしまうような使い方は良くないですが、限られた面積で一定以上の作物を収穫するには、化学肥料や農薬に頼らざるを得ない面もあると思います。

yes なかなか、ない (よのすけ・福岡・パートナー有・43歳)
安全性以外にもいろいろ気になり、宅配で信用しているところから買っています。お店にもよりますが、産地や生産過程を聞いて、とても嫌な態度を取られた経験もあり、気になっても聞きにくい、見て判らなければ買わないということも多いです。お店の方が、一つひとつの品物についての知識を持っていらっしゃるところは丁寧に教えてくださり、安心して買えます。そういったお店だと、他の商品も安心して買うことができますが、そういうお店はなかなか多くはありません。

yes いき過ぎの傾向も (やまちょこ・海外・パートナー有・37歳)
以前、食品メーカーに勤めていましたが、頻繁にいろいろな表示に関する法改正があり、メーカーとしては「こんなに細かいことまで記載して、本当に消費者はここまで望んでいるのだろうか?」と社内でよく話題に上がっていました。最近ではいろいろな情報が簡単に手に入るがゆえ、基本であるお店の人とのコミニュケートから知識を得るよりも、メディアの情報を信用する人が多くなっているようが気がしてなりません。

no 信頼して購入するのが理想ですが (UNAUNA・千葉・パートナー有・38歳)
現実では素材等こだわりのお店は近くになく、また高価格ということもあり、近くの普通のスーパーで購入しています。ただ折あるごとに、野菜に使われやすい農薬や、総菜に使われる添加剤など、食の安全に関する知識を得るようにしています。そうすればどこのお店でも、少しは安心できる食材を選べると思っています。

no コスト優先しがちですが…… (いんこいんこ・大阪・パートナー有・43歳)
食品を選ぶ際は、コストより安全を優先すべきですが、貧乏性がしみついているせいか、つい安いお店を選んでしまいがちです。それでも、直感で「?」と思う商品は買わないようにしています。よく雑誌に「食費○○円以内で抑えるやり方」などが載っていますが、果たして栄養面や安全性はどうなんだろう? と疑問をもってしまいます。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「情報を読み解く力を習得するのは難しいから……」
思いがけず、化学専攻のいまいくんさん、食品メーカーにお勤めだったやまちょこさんから、行き過ぎた安全志向についてご意見をいただきました。サイエンスというベースがある、あるいは、業界に身をおいているという立場の人と、一般の消費者との安全に対する見方に大きな違いを感じることがよくあります。

というのは、現代生活で食を得ることが、複雑になっているからに他なりません。自然の中で食を得ていた時代と比べて、現在は、食品に付随する情報を読み解いて、食品を選択することが求められます。生活の場から離れたところで生産されたものが、加工され、いろいろな経路を辿って、私たちの元に届くのですから、食品にまつわる情報は不可欠です。ですが、これらの情報すべてを開示されても、どう処理してよいのかわからないというのが正直なところではないでしょうか。例えば、精肉売り場で牛の個体識別番号が表示されていますが、それを見たところで「???」というのが、私たち消費者の現実です。

たくさんの情報の中から情報を取捨選択し、そして自分の価値判断で食を選択する。もちろん、いんこいんこさんのようにコストとも照らし合わせる。これができれば、スマートコンシューマーを超えて、スーパーコンシューマーです。でも、そうなるのは、至難のワザ。

だからこそ、「身近な食のプロに聞け」と、私は、事あるごとに言っています。やまちょこさんのおっしゃる通りで、お店の人とのコミュニケーションで得る情報こそが基本。でも、よのすけさんのように気分を悪くした経験をもつと尻込みしてしまいますよね。また、確かに感じのわるい店もあることは確か。

でも、ぜひ勇気を出して挑戦してみてください。ちょっとしたきっかけからお店との信頼関係が生まれるのだと思います。

引き続き、信頼できるお店と良い関係を持っているという方、不安がたくさんという方、またUNAUNAさんのように自ら学ぶ努力をされているという方、いろいろな意見をお待ちしています。

道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
道畑美希


関連参考情報
■ 「お惣菜、お弁当を選ぶ基準がありますか?」
最後に惣菜店を選ぶポイントは……
■ 「鳥、牛問題。食卓に影響あり?」
農家のおじさんの顔写真より、信頼して欲しいものが……
■ 「賢い消費者の視点から、商品開発」
イー・ウーマンリーダーズ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english