自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1929
信頼するお店から食品を買っていますか?
投票結果
62  38  
451票 277票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年07月03日より
2006年07月07日まで
円卓会議とは

道畑美希
プロフィール
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
円卓会議議長一覧
皆さん、まだまだ不安をお持ちという声が聞かれますね。信頼できる店=こだわりを謳っている店と思っておら……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 地産地消を心掛けてます (いーず・東京・パートナー有・35歳)
なるべく、国産で低農薬の物をを買うようにしています。ただ、外食の場合、材料をどこから調達しているかの記載があいまいで、ちょっと悩みます。過去に表示に偽装があった事件もありましたが、やはり表示はきちんとして、消費者が選ぶことが大事だと思います。―価格で選ぶか、内容で選ぶかなどは個人にまかせるべきと思っています。アメリカ産牛肉についてもしかりです。

yes 食生活は命に関わること (Kiki-0125・東京・パートナー有・36歳)
第2子がかなり重度の食物アレルギーであることが判明して以来、食物の購入についてはかなり慎重となりました。以前は、産地や内容表示はそれほど気にせず、鮮度や品質保持期限などを目安に購入しておりました。今は、それこそアナフィラキシーの恐れもあるため、産地や内容表示の明確なもの(国産であり、なるべく添加物などの少ないもの)を生協や近くのスーパーで購入しております。

yes 産地や生産者をチェックします (goma0906・愛知・パートナー有・29歳)
野菜や生鮮食料を買う時は、産地は必ずチェックしています。最近は生産者の名前の入った商品もあり、少し割高でも安心感の持てる食品を買っています。ただ、スーパーだと、何か気になることがあっても、売り場に店員さんのいないことも多く、聞くことができないのが現状です。昔ながらの商店のように、気軽に質問できると良いのですが。

no 流通ルートなど、把握できていません (ニューヨーク・アメリカ・パートナー有・32歳)
新鮮で、あまり形が整っていなさそうで、安心かな、と見た目で、できるだけ安全そうなものを買っていますが、流通ルートさえ把握できてません。オーガニックと言われても、本当かどうかは分かりません。日本にいた頃は、契約産地などについて積極的に情報発信をしていたコープを信頼してました。お店を信頼できるか、というのは難しいですね。

no 便利さ優先 (lovesnow・山口)
本物志向の、あの店この店、といろいろ候補はあるものの、新鮮な夕飯用の食材をその日のうちにインターネットで取り寄せできるわけでもなく、会社帰りに寄ることのできるスーパーで食品を購入しています。時どき週末に、家族で郊外の有機栽培農家の野菜を購入しに出掛けることもあるかな、という程度です。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「文字情報より生のコミュニケーション」
皆さん、まだまだ不安をお持ちという声が聞かれますね。信頼できる店=こだわりを謳っている店と思っておられる方が多いようですが、私は、この日本で、偽って商品を売っている店などは、ほとんどないと思います。多くの店は信頼できる店ですが、さらに頼りになる店というと、鮮度のよいこと、清潔なこと、そしてコミュニケーションがとれる店。私は、こういう店をできるだけ選んでいます。もちろん、日々の買い物こと、時間の制約もあり、lovesnowさんの言われる通り、便利を優先することもしばしばです。

私の住む下町には、専門店がまだまだ残っています。お米屋さん、八百屋さん、肉屋さん。大型スーパーが少ないので、よくこういう店を利用しますが、商品知識も豊富で、頼りになる存在です。自分であれこれ探すのもいいですが、こういうお店に任せるのも、楽チンです。

お米屋さんとは、精米してもらっている時間が会話の時間、天気の話に始まり、井戸端会議のようなものですが、これが美味しいとか、こうやって食べたらとか、教えてもらえるのは、なかなか楽しいのです。もちろん、インターネットで取り寄せたりもしますが、あれこれ文字情報だけで、リアルなコミュニケーションが少ない産地のものより、生身のコミュニケーションのある近くのお店の方がもっぱらのお気に入りです。

こういう店ばかりだといいのですが、goma0906さんのご指摘のように、気軽に質問できる店が少なくなっているのが現実。スーパーでは、人もいないし、聞きづらい。いろいろなオススメの書かれたプライスカードやレシピなども置いていて、試食販売なども行われているのですが、なかなか敷居が高い存在ですね。スーパーは、時間をかけずに、買い物ができる場所であればいいかというとそうではなく、いろいろなコミュニケーションができる場であって欲しいと思います。これについては、スーパーや食の提供者側にある方たちの意見も欲しいところですね。

コミュニケーションをとりつつ、買い物をするというのは、現代社会では、難しいことなのでしょうか。「いや、私は頼りになる店を持っている」、「信頼関係をこうやって築いている」という方、成功例をお聞かせいただくと有り難く思います。

道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
道畑美希


関連参考情報
■ 「お惣菜、お弁当を選ぶ基準がありますか?」
最後に惣菜店を選ぶポイントは……
■ 「鳥、牛問題。食卓に影響あり?」
農家のおじさんの顔写真より、信頼して欲しいものが……
■ 「賢い消費者の視点から、商品開発」
イー・ウーマンリーダーズ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english