|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1965
管理職になって変えたいルールがありますか?
投票結果
86
14
523票
83票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年08月28日より
2006年09月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
パク・ジョアン・スックチャ ワーク/ライフ・コンサルタント
近年、労働力不足が現実味を増し、多くの企業で女性の能力活用への関心が高まってきています。「女性活用推……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
近年、労働力不足が現実味を増し、多くの企業で女性の能力活用への関心が高まってきています。「女性活用推進室」を立ち上げ、女性の採用・登用・教育訓練を積極的に行い、女性管理職数の引き上げを目標設定するなどして、企業は女性に大きく門戸を広げ始めました。
日本は欧米やアジア諸国に比べ、女性管理職率が極端に低いので、多くの企業では「管理職=男性」という図式があるのではないでしょうか。「女性管理職は当たり前」の環境で働いてきた私は、日本のこの現状に関して何が障害になっているのか、とても興味深く思っていました。
さて、企業が女性の採用や昇進に積極的になっている状況下、今後の女性の昇進率が向上しそうな気配ですが、皆さんの管理職になって変えたい環境や制度などのルールはありますか? また、そのようなルールがない方もどんどん投稿してください。
今週は活用が進んでいない日本で、女性が意思決定の権利と責任を持つ立場で働く場合、どのような状況が必要なのか、いろいろな視点から探求していきたいと思います。
どうぞ1週間、活発な議論をお願いします!
パク・ジョアン・スックチャ
ワーク/ライフ・コンサルタント
「パク・ジョアン・スックチャさんとのウィンウィン対談」
グローバルな視点で『ワーク/ライフ・バランス』をとらえると……
「社内に女性推進の制度ありますか?」
小さな頑張りをつないでいけば……
「ワーク・ライフ・バランス実現、企業に提案がある?」
声を上げて行動すること
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|