|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2005
日中・日韓関係は好転すると思いますか?
投票結果
51
49
482票
465票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月09日より
2006年10月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
米国のシーファー駐日大使の講演会に出たら、「米国は核の傘でこれまでも日本を守ってきたし、これからも守……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
核は絶対悪 (しまうまぴょん・京都・パートナー有・39歳)
核武装を非難するために核武装する……滑稽な寓話のストーリーみたいです。北朝鮮をかばうわけではないですが、核武装している国が北朝鮮の核実験を非難することに矛盾を感じる人は少なくないはずです。核は絶対悪で、いかなる国も保有すべきではない。この大原則をもってすれば、日本の核武装についての是非は明確です。アメリカの発言は9条改正をにらんだものなのでしょうか。
あってはならぬ、核武装 (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、日本の核武装はあってはならないと思いますし、核武装には反対です。世界で唯一の被爆国日本は、核の脅威を経験しました。私は、戦争体験者ではないので、本当の意味での核の恐ろしさを語ることはできませんが。しかし、次のことははっきりと言えます。第二次大戦後60年余り、日本の人々は核を放棄し、平和をつくろうと努めてきました。被爆経験のある国が、核を持って自国と同じ経験を他国にさせることは何としても避けるべきです。
核武装は第二の北朝鮮化 (月の猫・神奈川・39歳)
日本の核武装という問い掛けがありましたが、それは日本が道を踏み外す道筋を選択することだと考えます。確かに周辺各国が核武装しているなか、明確な攻撃能力を持たない日本は不安と背中合わせです。ですが、たとえ「見せかけの攻撃力」だと力説されても、受け入れられない。いざとなれば使う覚悟でとなればなおさらです。それは、私のなかに国家に対する不信感があるからです。国家に持たせてはならないと思っている物の1つとして、核があります。
日本だから言えること (海咲・大阪・パートナー有・44歳)
日本は世界中でただ1国、原爆を落とされた国で、その悲惨な状況を本当に知っています。核を世界から排除するという気持ちをもっと本気になって訴えていかねばなりません。日本だからできるという世界での立場をもっと確立して貫いていってほしいと思います。
核武装はダメ (worldy・兵庫・パートナー有・36歳)
核は核。核被災国として、そんなことは許されません。対話ですよね。私もヘラルドを読みましたが愕然としました。核武装してどうなるのでしょうか。目には目をじゃないです。余計怖いことになりますよね。北は、核を持っているから、攻撃はないと思っているようです。北が対外的に頑なになればなるほど中国の対応に苦慮するはずです。日米対中国とか言われる方もいますが、そんなことではなく、米国がまた武力行使等に出た場合、韓国や日本から空母が飛び立つのです。そんなことも考えなくてはなりません。
日本ができる何か。 (k-min・東京・パートナー無・43歳)
米国の情報が本当なら、あまりに自己中心的な発想ですね。ただ戦後60年の間に世界情勢は大きく変わったのは確かです。核武装は可能な限り避けるべきだとは思いますが、世界平和、日本の安全を維持できる、あらゆる可能性をもう一度よく精査する必要はあると思います。感情論的な部分だけで可能性を排除するべきではないと思います。ただ核武装で維持できる平和など長続きしないと思いますけどね。
5日目の円卓会議の議論は...
「戦略的」になろう
米国のシーファー駐日大使の講演会に出たら、「米国は核の傘でこれまでも日本を守ってきたし、これからも守る。そのことに日本国民は、安心感を持ってほしい。日本が安全保障で独自の道を歩めば、地域の安定は崩れる」と語っていました。米政府としては、日本の核武装などとんでもない、ということでしょう。
北朝鮮の核実験が日本の核武装につながるという論理は、
米国以上に、中国や韓国に強いと思います。中国が今回の実験で、制裁の輪に加わろうとしている背景には、そのことがあると思います。
日本国民の絶対多数は、核武装に反対で、それは投稿でもわかります。私も絶対に反対です。ともあれ、安倍首相の訪中、訪韓に続いて、北朝鮮の核実験によって、中国や韓国と日本との距離がさらに一歩近づいたのは確かだと思います。
問題はこれからで、日中・日韓関係が「好転」というには、
一時的なものではなく、長期的な方向も、そうならないと困ります。その意味で、北朝鮮の核廃棄に向けて、中国や韓国と手を結ぶことがますます大事になってくるでしょう。北朝鮮の核廃棄という大きな目的を見据えて、中国や韓国との連携を密にするという「戦略性」が大事だと思います。
「戦略」で思い出したのですが、今回の安倍首相が主導した北朝鮮に対する「独自制裁」は、ちょっと気になります。北朝鮮に対して、積極的にメッセージを送るのはいいのですが、安保理の議長国で、まとめ役でもある日本が「単独行動」に走れば、中国や韓国も勝手な行動にならないとはかぎりません。
ブッシュ米大統領が「北朝鮮を攻撃する意図はない」と発言しました。金正日嫌いのブッシュとしては、言いたくなかった言葉でしょうが、北朝鮮の「暴発」を防ぎ、外交的な解決をめざすには、これは不可欠な発言だったと思います。こうした
「戦略性」を日本はもっと身につけていく必要がある
と思います。
今回のサーベイは、順位も、賛否の比率も途中で変わって、なかなかドラマチックというか、スリリングでした。ありがとうございました。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「中国へのODA供与は卒業、妥当だと思う?」
アジア安定のかぎ、それは……
「北朝鮮のミサイルに、脅威を感じましたか?」
難しい問題を考え続ける意義
「日中、日韓問題を肌で感じたことありますか?」
政治的な意図に扇動されず、自分の見方を持つ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|