|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1938
北朝鮮のミサイルに、脅威を感じましたか?
投票結果
81
19
926票
221票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月10日より
2006年07月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
北朝鮮のミサイルが発射されたからではありますが、安全保障というようなむずかしい問題にこれだけの投稿を……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
依存は禁物ですが (沙夜・東京・パートナー無・34歳)
米国との同盟破棄が得策とは思えません。北朝鮮は元より、中韓との関係も悪化の一途をたどっている上、ロシアとも利害が一致しているとはいい難い状況で、米国との関係まで断ってしまうのは自殺行為ではないでしょうか。今回のミサイル騒動では、日本の提案を支持してくれた米英仏に対し感謝の念を持ったと同時に、反対した中韓露には疑問と不信感を覚えました。近所付き合いを蔑ろにしろとは言いませんが、友人は選ぶべきとも思います。隣人と違って選べるのですから……。
安全保障条約は維持すべき (kuniwaka2001・横浜市・パートナー有・34歳)
現在の日本に自国を守る手段が備わっていない以上、米国との安全保障条約は必須だと思います。ただ、米国の言いなりになってしまっては、まったく意味がありません。仲良くするけれどなあなあではなく、いざというときは物申せる、フランスのような立場が理想ですが、そうなるとある程度の軍事力(防衛・攻撃)も必要です。そんな国力が今の日本にあるのかどうか、疑問です。
永世中立国 (Pururu・東京パートナー無・)
アメリカとの安保条約のいざというときの効果は限りなく「???」です。アメリカの基地としての役目=日本の防衛、にはならないと思うからです。アメリカの52番目の州になれば話は別だと思いますが。勉強不足でこんなことを言って申し訳ないのですが、なぜ日本は永世中立国になれないのでしょうか。
このままでは…… (ウタ・東京・パートナー有・37歳)
どの国とも軍事同盟を結ばず、自立した信念を持つべきだとは思いますが、現状ではまだまだ無理だと思います。しばらくはこのままアメリカとの関係を維持していくしか方法はないように思います。それを打破するべき方法を、日本はまだ持っていないと思います。
争いの影にはいつもアメリカ (しまうまぴょん・京都・パートナー有・39歳)
北朝鮮はアメリカを引っ張り出すために、アメリカの同盟国である日本に向けてテポドンを撃ったと思います。北朝鮮の頭にはいつもアメリカしかありません。日本はアメリカの尖兵に過ぎないと思います。敗戦から、日本の平和はアメリカの掌中に。アメリカとの同盟がなければ、テポドンは飛んでこないとさえ私は思います。同盟関係は、安寧には無意味かもしれません。
5日目の円卓会議の議論は...
「難しい問題を考え続ける意義」
北朝鮮のミサイルが発射されたからではありますが、安全保障というようなむずかしい問題にこれだけの投稿を寄せていただき、大変感謝いたします。なかなか結論の出ない問題ではありますが、とにかく考え続けていくことが重要だと思います。そうしないと、次々に起こる新しい事態に、政府がどんどん対応するのに追いつけなくなるからです。額賀防衛庁長官が、ミサイル基地を先制攻撃できる兵器を導入する検討をすべきだという発言をしましたが、国民がパニックになっていると、こんな話もあっという間に国会を通ってしまいそうです。
アメリカはあんまり頼りにならないけれど、他に安全保障条約を結ぶ適当な相手もいないし、といったところがいちばん多いのでしょうか。アメリカと縁を切ると、日本が自力で国を守るための装備を保たなければならず、それだけの防衛力を整備する国力と胆力があるのかどうかという気もします。そして北朝鮮のミサイルでもう一つ明らかになったのは、ミサイルで攻撃されることを考えると、それに対する防衛というのは相手国の基地を先制攻撃する力まで含む、あるいは地上攻撃をする能力まで含むということになります(あまりにも近いために、ミサイルを迎撃するのがむずかしいからです)。これはこれまでの自衛隊の基本概念を大きく変更することになります。
そう考えてくると、日米同盟というのは、アメリカが日本のウォッチドッグという側面もあるようですね。つまり日本がいわゆる戦略的兵器(他国を攻撃できるようなもの、ミサイル、長距離爆撃機、空母など)をもたないようにするための役割を担っています。その意味では、もし日本が日米同盟を破棄して自分たちの国は自分で守ると言い出したら、まっさきに日本を警戒するのはアメリカでしょう。
ただいずれにしても、国際関係というのは現状を大きく変えることを好みません。変えようとすると、そこで各国との摩擦も起こるし、エネルギーが必要です。だから台湾や朝鮮半島もかけ声はいろいろ勇ましいものの、実際には現状をいかに長引かせるかというところに各国の努力が集中します。北朝鮮の例で言えば、いかに金日正体制を保たせるかが最大の焦点ということになりそうですね。
日本は、ここであまり自衛隊の能力増強を打ち出して騒ぐべきではないと思います。北朝鮮との仲立ちを引き受けた中国が、どのような成果を上げるのか、あるいは上げられないのか、そこをよく見極めて次の一手を考えるべきではないでしょうか。1週間、投稿、投票をしていただいた方に感謝します。また何かの折に安全保障問題を語り合いましょう。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「弾道ミサイル「テポドン」とは?」
池上彰の「解決!ニュースのギモン」
「日米同盟は本当に機能していると思いますか?」
外交ジャーナリスト、手嶋龍一さんが問い掛けます
「有事法案・いま、この日本に必要なのか」
2002年5月のサーベイ、結果は……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|