自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2013
論理的な女性は嫌われる?
投票結果
45  55  
645票 800票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年10月23日より
2006年10月27日まで
円卓会議とは

江端貴子
プロフィール
このテーマの議長
江端貴子 東京大学 広報室 特任准教授
円卓会議議長一覧
論理思考を勉強する方法について、投稿をいただきました。QKEIさんの書き出す作業は、考えを構造化する時に……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
no まずは書き出してみる。 (QKEI・神奈川・パートナー有・41歳)
通常の会話でなく、ここぞというときは書き出して構成を整えて話すようにしています。話す中でも相手の表情が見られれば、それに合わせて話す言葉、言い回しを変化させます。時々そういったことをすると通常もその場で機転が利くようになりますね。

no 講演会に出向く。 (チャングム・広島・パートナー有・41歳)
講演というのはその時のテーマで、そして限られた時間の中で聴衆に何かを訴えかけているので、聞き手としては非常に勉強になります。「難しい内容でもウイットやユーモアを交えながら話して聴衆の心を惹きつける人、眠くなるような喋りの人」さまざまですが、どれも勉強になります。機会があれば専門的な講座も受けてみたいと思っています。

no 毎日の読み書き (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、読み書きを習慣にしています。読むことでは朝の新聞、昼のイー・ウーマンサーベイ、夜の読書です。書くことでは、書類の作成、サーベイへの投稿です。今回は、論理的思考が習慣になるよう訓練していこうと決めました。毎日の読む・書く・聞く・話す・観るを大事にしていきます!

no 学ぶ方法は3つ。 (ショーン・東京)
論理的であるために学ぶ方法、という問いに対する私の答えは3つです。1つは、テキストで学ぶ。本はもちろんですが、このサーベイや、江端さんの前のサーベイ(関連リンクにありますね)なども読んで勉強。2つめは、講演に学ぶ。上手な人の講演は、話のまとめ方・進め方・話し方、すべて参考になります。3つめは、試行錯誤で学ぶ。これは実践ですね。連戦連敗から少しずつ抜けられるようになりました。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「論理的思考は賢く使えば嫌われない」
論理思考を勉強する方法について、投稿をいただきました。
QKEIさんの書き出す作業は、考えを構造化する時にも役立ちますし、空間を読むという広がりを考える時にも便利です。ちなみに私はこれを必ず紙と鉛筆でやります。人によっては、パソコンでやってしまう方もいると思いますが、私はパソコンの画面が考えの広がりを制限してしまう気がして、紙の方が向いているようです。

チャングムさんやショーンさんの人の講演を聞くというのも、大きな勉強の機会です。ただ聞くだけでなく、自分ならどう話すかという観点も持っていただきたいですね。

リリーベルさんが言われている毎日の積み重ねは重要です。そこにシャドウイングを入れてみてください。本来試行錯誤で、経験を重ねていく、OJTが一番実践的で大きな学びとなるのですが、なかなかそういう機会に恵まれない方もいらっしゃると思うので、本番を自分で演じてみるのです。何でも何か身近なものをテーマにするとやりやすいかもしれません。例えば今話題の携帯電話。自分だったら、どこのキャリアを選ぶかなどを題材に、論理構成を考えてみるというのもありますね。

さて、勉強方法の投稿は、そもそものテーマ「論理的な女性は嫌われる?」に対してNoの方が多かったのですが、日ごろそういう工夫をされているからこそ、Noと言える方が多かったのではないかと思います。一番陥りたくないことは「嫌われそう」だから、論理的思考は身につけなくてもいいと思ってしまうことです。今週一週間ディスカッションさせていただいたように、要はその能力を賢く使っていけばいいわけですから、ぜひぜひ食わず嫌いにならないで、工夫をしていただければと思います。一週間ありがとうございました。

江端貴子
東京大学 広報室 特任准教授
江端貴子


関連参考情報
■ 「人前で話す内容、整理していますか?」
「3」はマジックナンバー。「3」でこんなに上手くいく
■ 「企画書の書き方に工夫がありますか?」
多くの目を通すと、見えてくるものが……
■ 「イー・ウーマンユニバーシティ「講演者総合養成講座」」
プロの講演者になるために
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english