|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2045
今年、あなたの価値は高まりましたか?
投票結果
68
32
720票
337票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年11月27日より
2006年12月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
三富正博 株式会社バリュークリエイト パートナー
今日もたくさんの投稿ありがとうございました! kyoko-o-55さんは、チャレンジの心境を「わくわくしながら……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
わくわくしながら階段を登ります (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・29歳)
来年は、わくわくしながら、できないことにチャレンジして、スキルアップの年になりそうです。仕事でも人生でも師匠と思っている方に、スタッフに空きがでるのでどうか、と言っていただき、お世話になることになりました。今までは一人でわくわくしながらもできない不安に押しつぶされそうでしたが、師匠のもとでやることになり、できない不安より、わくわくが勝っています。今まさに5つの資産のうずまきを順に歩いているところです!
積極的な言葉と行動 (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、積極的な言葉と行動をしたいと思います。嬉しいことに、昨日
アクションプランナー
が届きました。早速、2006/12/11の欄から日にち毎に自分を励ます言葉を記入してみました。自分だけでなく他者にもそうしたいですね。来年は、自分も周りの人も励ますような言葉をかける・喜んでもらえる行動をする(そのように努める)自分になります!
わくわくを意識したい (tomoca・東京・パートナー無・25歳)
最近、やらなければいけないことに追われ、わくわくする軸が抜けている状況です。わくわくが抜けると「楽しく働けない」「動きが鈍くなる」「ダークなオーラがでる」……と効率的でなくなります。起点となるわくわく感をもっと意識して、右上に持っていきたいと思います!
「わくわく」をもう一度! (miyuma)
今年、自分の「わくわく」を根底から覆すできごとがありました。信頼していた人に不信感を抱き、自分自身も否定していく日々でしたが、なんとか落ちるとこまで落ちて、また這い上がってきている途中です。同じ道は通れないので振り返っては迂回したり……。いつかまた「わくわく」に浸れる日がくると信じて、気持ちを前に押し出しています。こんな状況でも価値は高まったのだと信じたいです。
実務は年明けから (あきんぼ・東京・39歳)
社内転職活動に奔走した一年間でした。業務関連の知識を増やすような気持ちもなく、異動先を探し、見つかった後は、よりスムーズに早く異動できるように関係者に頼み込む日々。そんな中で唯一貯金が増えたのは人脈です。顔は知っているけどゆっくり話したことのなかった先輩方とゆっくり話す機会を持ち、この会社で生き抜くためのノウハウを教わった年でした。実務の部分は、来年頑張ります。
5日目の円卓会議の議論は...
「個人の価値とプロフェッショナル」
今日もたくさんの投稿ありがとうございました! kyoko-o-55さんは、チャレンジの心境を「わくわくしながらもできない不安に押しつぶされそう」と表現していますが、まさにチャレンジする前の心境をうまく言い表しています。
わくわくとできるの図
の一番左側にある、希望と不安の間ぐらいに位置している状況です。
Tomocaさんは、よりわくわくを意識して右上に行きたい、と言っています。誰しも右上に行きたいと思うのですが、これまでの経験によると、右上に行くには、実は左上に向かった方がうまく行くようです。今より短期的な成果が下がっても、よりわくわくすることを優先するのがポイントです。
わずかな短期的な成果の機会損失よりも、わくわくを優先したほうがうまく行くことが多い
のです。「急がば回れ」ということわざがありますが、まさに右上に行きたいなら、左上に行くのは回り道に見えますが、実はその方が後々大きな成果に結びつきます。
僕らはよく「わくわくのフォローの風」と呼んでいます。つまり、わくわくの軸の上に行けば行くほど、右に行く力が大きく働いているのです。そのため、短期的な成果を一時的に犠牲にしても、わくわくを優先したほうが、結果として成果は大きくなってしまうのです。
今回のイー・ウーマンサーベイでは価値観にはあまり触れませんでしたが、
個人の価値創造を論じるときに、価値観を無視することはできません。
価値観のなかでも一番根幹をなすのが、miyumaさんが指摘してくれている「信頼」です。「信頼」は、人と人との関係性のなかで、関係性を成り立たせる一番ベースとなる価値観です。
今回は、わくわく=情熱を中心に議論を進めましたが、ご自身がどのような価値観を大切にしているのか、一度立ち止まって考えるのは大いに意味のあることです。蛇足ですが、信頼がベースとなる価値観であるとすると、トップとなる価値観は、先日ご紹介した「最高の品質と最高の効率」やあるいは「プロフェッショナリズム」あたりかもしれません。
今回ご紹介した考え方は「プロフェッショナルとしてどのようにご自身の価値を高めるか」というテーマと同じです。「プロフェッショナル」というと、あまりピンとこない方が多いですが、今回ご紹介した考え方に共感していただける方は、まさに「プロフェッショナル」です。
ぜひプロフェッショナルとして、これからも
ご自身の価値
を創造していっていただければと思います。そのような方の存在は、
企業の価値
を高めることに結びついていきますし、ひいては
社会の価値
を高めることに結びついていきます。
この一週間みなさんと議論ができてとても楽しかったです。
少し早いですが、みなさん穏やかな年末年始をお迎えください。
三富正博
株式会社バリュークリエイト パートナー
「企業価値と個人価値を高めるプロ」
三富正博さんとのwin-win対談
「あなたの会社には哲学がありますか?」
哲学があるか否かのポイントは……
「管理職・役員を目指していますか?」
自分のモノサシを持つ重要性
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|