|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2066
ミネラルウォーターを購入していますか?
投票結果
62
38
874票
527票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月15日より
2007年01月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
inaokuyamaさん、フウセンカズラさん、リーピチープさん……ミネラルウォーターを購入しない方の意見として……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
紙パックは? (yukinana・香港・パートナー有・25歳)
昨年香港に移住しました。日本はゴミの分別が厳しくなっていますが、香港ではペットボトルはもちろん、缶やビンも燃えるゴミと一緒に出します。その為とても気にするようになりました。せっかく心身に良いものを得たとしても、環境にとても悪いというのでは、あまり気分の良いものではありません。ミネラルウォーターは紙パックには入れられないのでしょうか?
基本は、浄水器をつけた水道水 (yummin・千葉)
基本は、浄水器をつけた水道水です。ミネラルウォーターが高額なことと、購入した際の容器を破棄したくないことからです。外出時、持参した水筒が空になったときのみ購入します。
海外のものはボトルもおしゃれ (blackrabbit・山梨・パートナー無・36歳)
基本的には浄水器の水を飲用していますが、飲食業に就いている関係で研究も兼ねて様々なミネラルウォーターも購入して飲んでいます。海外のものはボトルもおしゃれで、飲み終わった後もディスプレイなどで楽しめます。
水源を汚さないように (diksam・東京・パートナー有・32歳)
東京に出てきてから、水道水のにおいが気になるから水を購入していました。今では、ミネラルウォーターは欠かせません。おいしい水道水が飲めるなら、それがうれしいです。水源を汚さないように、排水にも気を使って「求めるばかりで、行動は……?」にならないようにしたいです。
環境負荷は生産、流通過程すべて (奥沢すずめ)
ミネラルウォーターの環境負荷はペットボトルだけでなく、生産、流通過程すべてでしょう。一部の人は、水道の水は「身体に悪い」と信じていますが、実際のところ、そんなデータはありません。もし、そうだったら、一億人で疫学実験しているわけですから、河川の下流域の住人に癌が多いとか出てしまうはずです。ミネラルウォーターは別に身体に良いわけではありませんが、環境には確実に良くないものというのがいえるでしょう。
アルカリイオン整水器を使用 (minaokuyama・東京・パートナー有・43歳)
ペットボトルを使いたくないためです。環境への負荷を避けたいことがひとつですが、処理としてラベルを剥がして、洗って、つぶして、保管して、集積場所へ運んでいく手間を省きたいという理由も大きいです。私の場合食材等は基本的に宅配を利用しており集積場所であるスーパーに行くことが少ないため、よりそう感じるのかもしれません。余談ですが宅配は家事の合理化、時間の有効利用、無駄遣い防止に役立ちます。
ゴミを増やしてどうする!? (フウセンカズラ・東京・パートナー有・45歳)
ミネラルウォーターのペットボトルはゴミを増やす一因となると考え、購入しません。スーパーで専用ボトルに入れる無料のMウォーターは許せます。日本の水道水は他国に比べ充分においしいですから、買おうと思いません。もちろん災害準備のための備蓄としては我が家にも買い置きしています。でも普段は水道水で充分。煮沸すると味もまろやかになりますよ。
ペットボトルの消費が気になる (リーピチープ・東京・パートナー無・34歳)
外出先で水が飲みたい時にはさすがに購入しますが、日常的には購入しないという意味でNoです。ミネラルウォーターを購入するときのペットボトルの消費が気になります。実家は田舎で、水道水も十分においしかったけれど東京の水道は臭いがするため浄水器を使用しています。水道水が飲料用になる、という恩恵を認識すべきと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
可能な範囲で環境に配慮しよう
inaokuyamaさん、フウセンカズラさん、リーピチープさん……ミネラルウォーターを購入しない方の意見として、やはり目立ったのが、
ペットボトルの環境負荷が気になる
というもの。また、印象的だったのが、奥沢すずめさんの
「環境負荷はペットボトルだけでなく、生産、流通過程すべて」
というものです。確かにその通りだと思います。例えば、遠方からミネラルウォーターを入手しようとすれば、運搬にお金がかかりますし、運搬に使用する乗り物から出る排気ガスも環境によくありません。
一方、「生産」という意味で、原水として利用している日本の地下水取水量をみてみると、日本全体では約111万トン、その中でダントツ1位の山梨県の取水量は約55万トンです。果てしないくらい大きい数字に思えますが、山梨県全体で使用されている地下水の約2%程度の割合だといわれています。そして地下水の場合には雨や雪などで補充することができるため、このぐらいの使用量ならそれほど大きな心配はないのかもしれません。
しかし、
今後著しくミネラルウォーター市場が拡大し、必要以上に取水する企業や団体がでてきた場合には環境への負担も増大しますから、地下水の汲み上げに関するルールを作ったり、定期的な地下水源の点検なども必要なのかもしれませんね。
ところで、私自身の今回テーマの回答は「Yes」です。硬水が好きなので、スポーツ中や入浴後などは硬度の高いミネラルウォーターを飲用しています。ただ、yumminさん、blackrabbiさんと同様に、浄水器の水も併用しており、料理にはそちらを利用しています。
また、ミネラルウォーターを購入する際には、少量タイプのペットボトルを多数買うのではなく、大型のペットボトルを購入してコップに注いで飲むなど、少しでも環境への影響に配慮した行動を実践していきたいと心がけています。
今回投稿下さったYesの方の意見を拝見しても、外出時のみペットボトルに入ったミネラルウォーターを購入するなど、環境への配慮が感じられました。Yukinanaさんの「紙パック入りミネラルウォーター」もいいアイデアですね。自分のできる範囲で環境への配慮を行っていくことは非常に大切なことだと思います。みなさんで是非実践しましょう!
さて、最終日の明日は
TPOに応じたミネラルウォーター選び
についてもう少し触れ、まとめに繋げたいと思います。それでは、あと1日お付き合いの程、よろしくお願い致します。
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「水の味にこだわっていますか?」
水が食生活を豊に……
「毎日の食事で健康づくり、実践していますか?」
私たちのカラダは食べ物からできている。だから……
「体内浄化、してますか?」
明日の美しさにつなげるためには……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|