自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2072
運動を日課にしていますか?
投票結果
38  62  
417票 681票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年01月22日より
2007年01月26日まで
円卓会議とは

辻秀一
プロフィール
このテーマの議長
辻秀一 スポーツドクター
円卓会議議長一覧
みんな日課にしたり習慣にするのは簡単じゃないんですよね。それは、人間の行動のパターンを決定しているの……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
no ヨガレッスンに通ったものの (フィリシア・千葉・パートナー無・33歳)
最近まで会社帰りに疲れた身体を引きずりパワーヨガのレッスンに週一で通っていました。レッスンの日はヨガ終了後、身体の柔軟性を取り戻し、気分も爽快で復習するぞ〜と思うのですが、翌日は軽い筋肉痛になり、ストレッチをする部屋のスペースがない……など、後でやろうと思っているうちに、すぐに身体がかたくなり、また一からやり直し……の繰り返しです。一番身体を動かしたいのは実は仕事中の午後2〜3時位なので、どうしたらいいのか悩みどころです。

no 優先順位 (涼君ぱぱ・愛知・パートナー有・35歳)
日課は階段を使う事ぐらいです。実際、車社会の地域、パソコンの仕事だと1日4000歩歩きません。週末には歩いたり、運動したりしますが、日課の優先順位は、子どもの宿題を見たり、風呂に入れたり、あれやこれややっていたら時間はありません。自分の気持ちの問題だと思いますが、5分でも10分でも運動をしている時間があったら、他に使いたいし、せっかくやるなら2時間、3時間めいいっぱいやりたいです

no 基礎代謝をあげたい (chezclara・東京・パートナー有・49歳)
週に1〜2回は爽快な汗をかきたいというのが本音です。余裕がなく実行できませんが、実は言い訳だとわかっています。その代わり帰宅時は、地下鉄3駅分歩いていますが、基礎代謝が低いので体重減とまではいきません。習慣として生活に組み込むよう努力してみます。まずは腕立・腹筋・階段2段登りでしょうか。

no 言い訳だけど、時間がなくて (CYAMU・神奈川・パートナー有・46歳)
使い古された言い訳だけど、運動する時間がありません。それなら日常生活の中でバス停一つ分歩く、などすればいいのですが、それも時間が惜しくて。家の中で申し訳程度のストレッチをするのが精一杯。3月で子どものスポーツ少年団の役員が終われば、土、日で運動する時間が取れるかな、と思っています。

no 土日以外はまったく…… (サコチャンアイチャン・大阪・パートナー有・42歳)
一年ほど前までは毎朝6時頃から近くの河川敷までジョギングして朝日を見るのが日課でした。が、ある日、何時もどおり目覚めることが出来ずに生活のリズムが崩れたままで、今となっては土日だけでも極力自転車、自動車を使わないように歩くように心がけています。何年間も毎日早朝走っていた自分が信じられないです、きっと習慣で体が勝手に動いていたのだと今、思います。習慣はスゴイ、これを期に通勤手段を徒歩に変えてみよう! と心あらためました。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「右脳を使えば日課になれる!?」
みんな日課にしたり習慣にするのは簡単じゃないんですよね。それは、人間の行動のパターンを決定しているのが、その人の潜在意識の中に存在するセルフコンセプトというものだからなんです。

人間は自分の潜在意識の中味に応じたことを考えたり行動したりする方が居心地がいいという法則があります。意識や知識には従わないんですね。運動が日課にならない人は、ならない方が居心地がいいと潜在意識が言ってるからそうなっているんです。

言い訳しているようでも、それは言い訳ではなく、セルフコンセプトは本気なんです。よくわかっていてもできないというのは意識ではわかっていても、潜在意識に導かれるということなのでしょう。

ただ潜在意識は長年にわたって出来上がったものなので、そう簡単には変えられないのも現実です。そこで、わたしは潜在意識の中味を変えるためにまずは潜在意識の固定化をくずす右脳のトレーニングを推奨しています。

右脳の働きが悪くなると、セルフコンセプトはますます堅くなるんですね。右脳のトレーニングはいろいろありますが、その1つに腹式呼吸があります。リラクゼーションを呼吸によってもたらすことで、右脳の血流は間違いなくアップします。その結果、ダンダンとセルフコンセプトは柔軟になり、新しい習慣をつけるチャンスも生まれます。

まずは、みなさん腹式呼吸くらいの習慣をつけてみては如何でしょうか? 右脳のためのリラクゼーションのCDをわたしも販売しています。よろしければどうぞ。わたしのナレーションと自然の音楽に囲まれて呼吸の練習ができるものです。なかなかの出来ばえです。

さて、明日はいよいよ最終回ですが、簡単に健康になるながら運動の紹介でもしていただけるとみなさんの参考になるのでどしどしお寄せください。お待ちしています。

辻秀一
スポーツドクター
辻秀一


関連参考情報
■ 「運動はいつも三日坊主に終わってしまう?」
三日坊主にならないコツとは……
■ 「スポーツできれいになれるのか?」
本当のQuality Of Lifeとは……
■ 「ダイエット、成功したことありますか?」
秘訣は「好きな人との電話」にあり!?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english