|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2108
毎日コンビニで買い物しますか?
投票結果
25
75
257票
767票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「コンビニ」テーマに、たくさんの投稿をありがとうございます。皆さんの関心の高さが伺えます。今日の投稿……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
情報収集のため (ダンス・ダンス・ダンス・兵庫・パートナー有・35歳)
お菓子の新製品(特にチョコレート!)などは特設コーナーを設けるので、製菓会社各社の今期の意気込みを感じ取ったり、雑誌、特に週刊誌などの記事をザッとみることでひとつのニュースに対してのその雑誌の所感のようなものを読み取ったり、深夜に集う若者の話に耳を傾けたりとコンビには情報の溜まり場です。情報収集だけでは申し訳ないので、そこでちょっとガムなどの小さい買い物をしています。便利な店コンビニエンスストアを多義に解釈しています。
雑誌を立ち読みに行きます (ひろまり・北海道・パートナー有・34歳)
主に雑誌の立ち読みか、トイレを借りに入りますね。あと新製品がいち早く導入されるので、今何が売れているかトレンドを把握するにはもってこいですね。たまにキャンペーンとかで価格が安くなっていると、スーパーで買うより高いのになんだか得した気分になります。
現代版、駄菓子屋さん!? (ぴーちひめ・東京・パートナー有・24歳)
電気の光に群がる虫のように、ついついコンビ二立ち寄ってから帰宅するのが習慣になってしまいました。暑い夏の日にはひと時の冷涼を、また寒い冬の日はぬくもりを求め、駅から家までの休憩所のような存在です。生鮮食品がおいてあるコンビ二では野菜等を、普段は飲み物や菓子等を買って帰ることが多いです。コンビ二食がメインになることは決してありませんが、子どもの頃通っていた駄菓子屋さんのように、つい覗き、小さなマネーを使いたくなってしまう場所です。
選択肢が無いので (ねぎ0523・埼玉・パートナー有・37歳)
仕事帰りは0時を回ってしまうのですが、近くのスーパーは21時閉店。よって、毎日コンビニによって帰ります。帰りが遅い場合は夕飯もほとんど食べないのですが、買うものはお酒とタバコとちょっとしたおつまみ、それと翌日用の朝ごはん(パン)です。深夜まで営業しているスーパーができることを信じています。今回のサーベイでNOが77%もいてショック。私の生活ってやはり普通じゃ無いのかも。
理想と現実…… (ちゃおたおパートナー有・)
理想としては、極力コンビニで買い物をしないようにしたいと思っています。必要なものはスーパーやドラッグストアなどで、計画的に買った方が、お金や買い物の内容にムダがなくて済みますので。ですが、現実はコンビニにはちょくちょく足を運んでいます。週に1〜2度くらいの頻度です。純粋な買い物のほか、宅急便の手配やATM、本の受け渡しなど、プラスアルファのサービスに助けてもらうこともしばしばです。ひとつのお店でコンパクトに用が足せるコンビには、私にはもう不可欠の存在です。
毎日ではないけれど結構行く (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
自分の用より、子ども達の用で利用することが多いです。お気に入りの食べ物、ネット通販の支払い、無印良品の文具、学校の弁当、漫画週刊誌とか。カフェのある店では、子どもと一緒に買い物帰り一休みすることもあります。駅の立ち食いそばの感覚に近く気楽に寄れます。私自身は、車で遠出をしたときに飲み物やサンドイッチを買ったり、ポストを利用するくらい。でも、アニメの食器プレゼントとかあると、せっせとポイント集めに通ったりもする。
コンビニ好きです。 (チョコレ・千葉・パートナー無・36歳)
毎日通うことは無くても、コンビニは好きです。お菓子コーナーで、仕事の疲れを忘れさせてくれたり……。夜遅い道も、明るく照らしてくれているし、私にはかかせない頼りになる存在です。最近は、チケットの購入なども利用します。地方に行っても、コンビニはチェックしてます。限定カップ麺などはお土産に購入したりもしてます。会社や自宅の近くには、あまり自然食などのこだわりコンビニが無いのが残念です。
お金の振り込みに重宝しています (のか・兵庫・パートナー有・43歳)
毎日買い物はしていません。買い物よりも、通販の代金や料金の支払いなどの「お金の振り込み」で、しばしばお世話になっています。午後4時までしか取り扱わない郵便局は、仕事を持つ身ではなかなか利用できませんが、コンビニなら夜遅くても、土日でも、都合のよいときに行けるので、大助かり。振り込み用紙を何枚も持った中年の方やお年寄りがレジに並んでいるのもよく見かけます。
2日目の円卓会議の議論は...
「コンビニとスーパーの使い分け」
「コンビニ」テーマに、たくさんの投稿をありがとうございます。皆さんの関心の高さが伺えます。今日の投稿は、どれも「うん、うん」とうなずくものばかりでした。ぴーちひめさん、私も、家が見えているのに、コンビニになぜか引き寄せられています。鳰さん、うちにもたくさんありますよ、キャラクターのお皿!
モノを買うだけでなく、
コンビニには、いろいろ便利なサービス
があります。のかさんは、買い物はしないで、サービス部分だけを利用されているのですね。また、
情報収集(確かにコンビには、新製品の宝庫です)
に行くこともあれば、
トイレを借りる
こともありますね。
コンビニの活用法、たくさんありますが、特に、
今週は、食という分野に焦点を絞って
進めていきたいと思います。まずは、今日、寄せられた投稿の中で、皆さんが
「スーパーとコンビニを使い分けている」
という点に着目しましょう。
「スーパーで買うより高い」
と、ひろまりさんは指摘されていますが、確かにコンビニは、定価販売がほとんどで、ひとつひとつの商品は、スーパーで買うより高いです。でも、
最近の生鮮コンビニなどでは、小分けにしてあって、低価格
。少人数なら、こまめに買った方が、ムダが少ないかも、と思うこともしばしばです。
最近では、飲料を中心に、定価販売も崩れつつあります。実際、セブンイレブンでは、98円の7‐11ブランド飲料(500mlPETボトル)を販売する店もあります。価格の面だけでなく、品揃えにおいても、
焼きたてパン、生鮮野菜(中には有機野菜も)、量り売りの惣菜、お刺身を販売する店も登場
するなど、コンビニもスーパー並になりつつあります。
私は、コンビニとスーパー、(品揃えにおいて)境目がなくなりつつあるのではと見ています。皆さんは、
コンビニとスーパー、どのように使い分けていらっしゃいますか?
あるいは、ドラッグストアとの使い分けなど、お聞かせいただくとうれしいです。
ほかにも、
コンビニでこんなものを買っている、こんなものが売ってたらいい
、というご意見なども、どしどしお寄せください。お待ちしております。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「食生活にコンビニは欠かせない」
食産業は大きな岐路に
「コンビニならここ、と決めている?」
コンビニ最大の利点とは……
「コンビニのATMを使っていますか?」
日本の銀行がとった苦肉の策
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|