自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2108
毎日コンビニで買い物しますか?
投票結果
27  73  
409票 1105票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは

道畑美希
プロフィール
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
円卓会議議長一覧
コンビニをかなりの頻度で利用されていても、コンビニが好きという方が少ないように感じました。しかたなく……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 小売業の将来 (大塚 祐司・奈良・パートナー無・27歳)
仕事柄、帰宅は早朝になるので何かと重宝しています。しかし主な利用としては、ATMの利用や雑誌と飲料の購入ぐらいです。なぜなら、「種類」「値段」「人間の温もり」という部分では大手スーパーや専門店に比べて皆無に等しいからです。便利なだけではもう成り立たないと思います。上記の3つを取り入れた24時間営業のスーパーが今後は台頭してくると思いますよ。

no コンビニの限界 (purplish・東京・パートナー有・52歳)
正直言って、やはりコンビニで売られている、食品、特に生鮮食品に関して私はかなり抵抗があります。というか、コンビニにはそれなりの役割があるわけで、日本中どこへ行っても同じような店構えの、同じ食品が並んでいるようなこと自体、不自然ではないでしょうか。多くがフランチャイズ制で、その店独自のカラーを出せない状態で、大量に作られたものを日常的に食べている、食べざるを得ないのは不幸だと思います。

no 地域の居場所 (りの*2・東京・36歳)
近所の人とおしゃべりできるカフェ、でふと思いついたのですが、子育て中の母子や、子どもたちがふらりと立ち寄れる居場所(スペース)であったらいいな、と思いました。子どもたちにとっては、昔の駄菓子屋のノリでしょうか。また小さな子どもを連れた母親にとっては、買い物途中でちょっと一休みしたり、雨の日におにぎりを買って中で食べて、ちょっとした「お出かけ」に使ったり。靴を脱いで上がるスペースは難しいでしょうが、ベンチシートなど上手く配置できたら、と思いました。

no 定期券、切符は? (U-84♂・神奈川・パートナー無・45歳)
駅では、季節によって、定期券や帰省切符を購入するための列ができます。これらのコンビニ販売はダメなんでしょうか? 他に、駅の自販機で売っている日常的な少額切符も買えたら、駅で並ばなくても済むだろうし、駅自体の混雑も緩和されるように思います。ただ、今月パスモが登場するから、そんなサービスは不要かな?

no サービス複合型を! (パフィンドーナッツ・埼玉・パートナー有・38歳)
クリーニングサービス、靴の修理、おいしい淹れたてのコーヒー、焼きたてパン、その場でつくるおにぎり、弁当……私の近くのコンビにでも欲しいです。

no 健康志向 (worldy・兵庫・パートナー有・36歳)
私は、自然食品を扱っているコンビニ。健康志向のコンビニ(ローソンが少しはじめましたが)。あと、調味料等が充実しているコンビニ。広く浅くではなく、何かに特化したコンビニもあればいいなぁと思います。

no 無添加おにぎり・白米 (白井 直)
添加剤がとても気になっています。すぐ食べるものですし、無添加の普通のおいしく炊いたご飯、とかシンプルなおにぎりとかあると嬉しいです。または、そのコンビニの近くの無添加のパン屋さんのパンとかあったら嬉しいです。全国添加剤の多い同じ製造会社が多く、つまらないなと思う事もあります。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「楽しく、おいしいコンビニ生活を目指して」
コンビニをかなりの頻度で利用されていても、コンビニが好きという方が少ないように感じました。しかたなく、コンビニを利用しているという声もよく聞かれました。特に、食の分野における、コンビニへの評価はかなり低いですね。

大量生産ものばかり、全国皆同じ品揃え、なかでも、添加物への不安についての投稿をたくさん頂きました。週の途中にも書きましたが、各社かなり気を配っていますが、利用者と企業の間の溝は深いようです。これは、コンビニに限ったことではないですが、この溝を埋めていく努力が、今後必要です。

地域の居場所としてという、りの*2さん。私も、コンビニはこういう使われ方が、もっと拡充していくのだと思います。実際に、地方のコンビニで、地域の居場所的な機能を果たしている店もありますし、昨日意見が出ていたような、防災の拠点、情報の拠点としてのコンビニの存在は、侮れないと思います。

一見、無機質に見えるコンビニですが、だいたい行く店は決まっていて、週に何度かは行く、となると、会話をしなくても、お店の人とは、なんとなく顔見知りになります。子どもたちは、ソフトクリームを多めに盛ってもらうなど、ちゃっかりおまけしてもらってます。私は、コンビニにもそれなりの温もりがあると思います。だから、つい、ふらふら入ってしまうのかもしれませんね。

今週、何人かの方がおもしろいキーワードを出してくれました。コンビニは、子どもの頃あった「駄菓子屋」のような存在であるということ。

駄菓子屋や個人商店がなくなった今、再び、駄菓子屋のような「集まる場」の存在が必要になってきているのかもしれません。その機能を、コンビニが果たせるのかどうか、というところでしょうか。

食からちょっと離れてしまいましたが、家庭が食を介して家族が集まる場所であるように、核家族化、高齢化を背景に、人が地域に戻る時代には、食を介して、地域の人が集まる場所としてコンビニが注目されるのかもしれません。そのためには、食をもっと充実したものにしなければ、役不足というものですね。皆さんから寄せられたように、焼きたてパンや淹れたてコーヒー、手づくりおにぎりといった、まさしく温かみのある食が求められるでしょう。

一週間、たくさんの投票とご意見をありがとうございました。近い将来、楽しく、おいしいコンビニライフが送れるよう、私もなにかしら努力をしていきたいと思います。

道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
道畑美希


関連参考情報
■ 「食生活にコンビニは欠かせない」
食産業は大きな岐路に
■ 「コンビニならここ、と決めている?」
コンビニ最大の利点とは……
■ 「コンビニのATMを使っていますか?」
日本の銀行がとった苦肉の策
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english